「こころの再生」シンポジウム

一条真也です。

7月11日の朝、JR小倉駅から新幹線のぞみ16号に乗って京都へ。京都大学稲盛財団記念館の3階大会議室において、第3回「震災関連プロジェクト〜こころの再生に向けて」が開催されました。このたびの「孔子文化賞」を同時受賞させていただいた稲盛和夫氏が理事長を務められている財団の記念館です。


京都大学稲盛財団記念館の前で

超満員の参加者が集まりました

法螺貝を吹き鳴らす鎌田東二教授



非常に注目されているシンポジウムで、全国から超満員の200名近くの参加者が集まりました。補助席はもちろん、通路まで座った人が並んでいるのには驚きました。以前、わが社でフィールドワークを行った人類学者の鈴木光さんも来られていました。また、新聞社やテレビ局もたくさん来ており、わたしも取材を受けました。最初に主催者である「京都大学こころの未来研究センター」の鎌田東二教授が恒例の法螺貝を吹いてシンポジウムの幕を開き、それから今回の「趣旨説明」をしました。


基調報告をする玄侑宗久

基調報告をする島薗進教授



その後、芥川賞作家で福島県三春町福聚寺住職の玄侑宗久氏による基調報告「福島の現在と宗教の役割と課題」が行われました。続いて、東京大学大学院教授で宗教学者島薗進氏による基調報告「宗教者災害支援連絡会の活動15ケ月を振り返って」が行われました。その後、コメンテーターとして大阪大学准教授で宗教社会学者の稲場圭信氏が登壇し、玄侑・島薗両氏の基調報告についての意見を述べました。


大震災の発生時刻に黙祷しました



それから、14時46分、すなわち東日本大震災の発生時刻となったので、全員で犠牲者の鎮魂の黙祷を捧げました。わたしも、心を込めて犠牲者の御冥福を祈りました。第2部に入り、最初は國學院大學准教授で宗教学者の黒崎浩行氏による報告「被災地の神社と復興の過程」が行われました。写真が多く、わかりやすかったです。そして、いよいよ、わたしの出番がやってきました。


いよいよ、わたしの出番が来ました!



わたしは、「東日本大震災グリーフケアについて」のタイトルで報告をしました。最前列の鎌田先生や島薗先生といった日本を代表する宗教学者、また2列目には日本仏教界のシンボルともいえる玄侑宗久さんもおられ、また他にも多くの大学関係者や宗教家の方々などがおられたので、少しだけ緊張しました。最初に、日本人の「こころ」が神道・仏教・儒教の三本柱によって支えられていることを述べ、「今日は神道および仏教についてのお話がありましたが、わたしは儒教に親しんでいる人間です」と言いました。それから、「このたびの未曾有の大災害から『こころの再生』を成し遂げるためには、神道も仏教も儒教も、またその他の宗教も総動員する必要があります」と発言し、わたしの報告がスタートしました。


東日本大震災グリーフケアについて



わたしたちの人生とは喪失の連続であり、それによって多くの悲嘆が生まれます。大震災の被災者の方々は、いくつものものを喪失した、いわば多重喪失者です。家を失い、さまざまな財産を失い、仕事を失い、家族や友人を失った。
しかし、数ある悲嘆の中でも、愛する人の喪失による悲嘆の大きさは特別です。グリーフケアとは、この大きな悲しみを少しでも小さくするためにあるのです。2010年6月、わが社では念願であったグリーフケア・サポートのための自助グループを立ち上げました。愛する人を亡くされた、ご遺族の方々のための会です。月光を慈悲のシンボルととらえ、「月あかりの会」という名前にしました。


「ボランティア」から「グリーフケア」へ


1995年、阪神・淡路大震災が発生しました。そのとき、被災者に対する善意の輪、隣人愛の輪が全国に広がりました。じつに、1年間で延べ137万人ものボランティアが支援活動に参加したそうです。ボランティア活動の意義が日本中に周知されたこの年は、「ボランティア元年」とも呼ばれます。16年後に起きた東日本大震災でも、ボランティアの人々の活動は被災地で大きな力となっています。そして、2011年は「グリーフケア元年」であったと言えるでしょう。



グリーフケアとは広く「心のケア」に位置づけられますが、「心のケア」という言葉が一般的に使われるようになったのは、阪神・淡路大震災以降だそうです。
被災した方々、大切なものを失った人々の精神的なダメージが大きな社会問題となり、その苦しみをケアすることの大切さが訴えられました。今日は、「月あかりの会」で実際に取り組んできた事例を中心に報告しました。終了後、盛大な拍手を頂戴し、感激するとともに安堵しました。


月あかりの会」の事例を紹介しました



その後、コメンテーターとして東北大学教授で宗教民俗学者の鈴木岩弓氏、高野山大学准教授でスピリチュアルケア学者の井上ウィマラ氏が登壇し、発言されました。お二人とも、わたし自身が勉強になる素晴らしいコメントでした。
特に、井上ウィマラ氏はグリーフケア理論の第一人者でもあり、これからお互いに情報交換する約束をしました。聞くと、井上氏はミャンマーにも修行に行かれていたそうで、なんと、ブログ「世界平和パゴダ」に書いた北九州市の門司にある上座部仏教の寺院におられたこともあるそうです。今度ぜひ、井上氏と一緒にパゴダを訪れたいです。


パネル・ディスカッションのようす

「怪談」や「幽霊」の話をしました



その後、出演者全員によるパネル・ディスカッションが行われました。わたしを含む全員が「京都大学こころの未来研究センター」の連携研究員だそうです。
最初に1人が10分づつぐらい話すことになり、わたしは北九州市の瓦礫受け入れの話、それから最近とても関心のある「怪談」について話しました。ブログ「グリーフケアとしての怪談」に書いたことと同じような話です。「ムーンサルトレター」の第84信にもそのことを書きました。シンポジウムの終了後に、作家である玄侑氏が「怪談の話は面白かったですね」と言って下さいました。



調子に乗ったわたしは、「怪談」だけでなく、「幽霊」の話も大いにしました。
「わたしが今一番関心のあるのは幽霊です!」と言ったところ、最前列の老婦人がギョッとした顔をされました。でも、「葬儀の遺影だって、立派な幽霊づくり。そこには死者の生前の面影を求める人間の心情があります」と言うと、その方も頷かれていました。そして、わたしは「グリーフケアの問題は心理学だけでは手に負えない。どうしても、霊や魂の次元にまで立ち入る必要がある。慰霊とか鎮魂という言葉を使うのであれば、霊や魂が出てくるのは当然のことではないでしょうか」と述べました。


懇親会でカンパイ!

みなさんと大いに語り合いました



シンポジウムの終了後は、近くの鉄板焼屋さんで懇親会が開かれました。最初は、鎌田先生の音頭で乾杯しました。一番搾りの大瓶が旨かったです。ビールの後は、昭和の香りのするレモンサワーをガブガブ飲みました。
もちろん酒を飲むだけではなく、みなさんと大いに語り合って意見交換させていただきました。玄侑氏からは、北九州市の瓦礫受け入れについての質問を受けました。



それから、宿舎の京都大学専用の清風会館にチェックインしてから、玄侑氏、島薗氏、黒崎氏、井上氏、そしてわたしの5人で近くの百万遍へ足を延ばして飲み直しました。
互いに芋焼酎ロックのグラスを持った玄侑氏と島薗氏のガチンコの放射能論議には圧倒されましたが(その後、島薗先生が飲まれていたのは黒糖焼酎の間違いであるとの御指摘を受けました)、みなさんと宗教や文学の話などもできて、楽しかったです。ちなみに、わたしは麦焼酎ソーダ割りをガブガブ飲みました。



ブログ『国家神道と日本人』で紹介した島薗氏の著書も話題になりました。わたしは、「国家神道と葬式仏教は似ていると思います。どちらも手垢がつきすぎて悪役にされているけれども、日本人の心に合ったことは事実ですね」と申し上げました。
そう、いろいろ揶揄されることが多い葬式仏教は、間違いなく日本人の宗教的欲求を満たしてきたのです。このたびの東日本大震災では、巨大なグリーフケア文化としての葬式仏教を日本人は目の当たりにしました。



そうこうしているうちに、あっという間に午前様になりました。ようやく先程、宿舎に戻って、シャワーを浴びて、意識もうろうとしながらブログを書き上げた次第です。
みなさんのおかげで、今日は有意義かつ楽しい時間を過ごすことができました。また、憧れの京都大学グリーフケアの報告ができて感無量です。
今夜は、もう寝ます。それでは、おやすみなさいzzz


*当日のシンポジウムの様子が、「京都大学こころの未来研究センター」のHPに掲載されています。どうぞ、こちらをクリックして御覧下さい。


2012年7月12日 一条真也

さらば、京都!

一条真也です。

早朝、「あ、昨夜はブログを書くのを忘れた!」と思って飛び起きました。
ところが、午前2時にちゃんとUPされているのを知って、ビックリ!
あの意識朦朧の状態で、よく書けたものだと自分でも感心しています。
もしかしたら、幽体離脱して書いたのかもしれません(笑)。


清風会館の前で

清風会館のロビーのようす



なぜ、そこまでしてブログを書くのかと訊かれたら、わたしにもうまく答えられません。
でも、昨夜は0時直後に大量のアクセスがありました。いつも日付の変わり目に更新するので、わたしのブログを訪問された方が多かったのでしょう。でも更新されていないので、わたしの身に何かあったのではないかと心配された方もいたかもしれません。
それと、昨日のシンポジウムの様子が早く知りたいという方もいたでしょう。
そんな思いを泥酔状態で察知したわたしは、無意識のうちにブログの記事を書き、写真を貼り付け、そして更新したのではないかと思います。いや、ほんとに。


JR京都駅前で



ところで、京都大学専用宿舎である清風会館に宿泊しました。
宿泊代は3000円ぐらいで破格に安かったのですが、素泊まりなので朝食がつかず、朝はたいそうお腹が空きました。でも、このような大学関係者専用の施設に泊まれて一興というか、良い思い出になりました。わたしは「京都大学こころの未来研究センター」の連携研究員ですので、今後も清風会館のお世話になるかもしれません。
空腹のまま清風会館をチェックアウトして、JR京都駅に向かいました。


JR京都駅のホームにて



京都からは東京に向かいます。東京で、いくつかの打ち合わせが待っています。
明日は業界の勉強会で、儒教学者の加地伸行先生のお話を聞く予定です。
JR京都駅で、新幹線の中で食べる幕の内弁当とお茶を買いました。
ホームで新幹線を待っていると、キャリーバッグを引くお坊さんがケータイを見ながら脇を通り過ぎていきました。「ああ、京都らしいなあ・・・」と思ったわたしは、そのまま新幹線のぞみの人となりました。うー、腹減った。さらば、京都!
いま知りましたが、九州はまた豪雨だとか・・・・・。心配です。


2012年7月12日 一条真也