『現代霊性論』

一条真也です。

内田樹氏と釈徹宗氏との対談集『現代霊性論』(講談社)を読みました。
内田氏は、現代日本の「知」のフロントランナーの一人です。
その言説のシャープさには、いつも唸らせられます。
わたしは内田氏のほぼ全著作を昨年まとめて読みました。
今年に入ってからも、『日本辺境論』(新潮新書)や『邪悪なものの鎮め方』(バジリコ)などの新刊を読みましたが、相変わらず冴えていますね。
多くの著書の中には、『街場の教育論』(ミシマ社)をはじめとして、葬送儀礼の重要性について触れているものも少なくありません。
最新刊である『現代霊性論』は、浄土真宗の僧侶であり宗教思想家でもある釈徹宗氏とのスリリングな対談集です。

                  儀礼の本質を語る


帯に「お葬式、占い、霊能者、タブー、新宗教、カルト、UFO・・・「スピリチュアルの毒」にあたらないために、現代日本人必読の書!」と書かれています。おおむねオカルト的なものに対しては批判的な内田氏ですが、反対に帯コピーの冒頭に出てくる「お葬式」については必要論を唱えています。
内田氏は、まず、「霊」という言葉の概念や意味が時代ごとに変わってきている点に注目します。そして、近代の科学的、合理的な思考の中で、わたしたちが霊性にかかわる問題から自由になったかというと逆で、むしろ霊的な束縛は昔より強まっているかもしれないと述べた後、次のように発言しています。
「たとえば今でも、親が死んだときに『オレは霊なんて信じないから、葬式やんないよ』という人はいないわけです。というのは、日本社会では葬式をやらなければ、『君は親が死んだのに葬式を出さないのか』『墓にも埋めないのか』と、社会生活を営めないくらいの圧力を受けるから。『現実主義』的に霊的生活を否定すると、『現実』に生きていけないという事実がある。だとすれば、この『現実主義』なるものは、あまり『現実』に対応していないということになる。」


本書のハイライトは、最後に内田氏が儀礼の本質を語る部分です。
内田氏は、自分たちの日常的なカテゴリーを使っては説明できない場や経験というものがあると述べます。そして、それに対して非日常的なある営みを行うのが儀礼とすると、「この営みが何を意味するのか」と聞かれたときに、基本的にその儀礼の起源を言えないと語っています。つまり、起源が言えないのが儀礼の本質だというのです。言語で儀礼の起源をきちんと説明したり、合理的に儀礼の起源や効果や有効範囲を説明しようとする人がいるけれども、それができたらそれはもう儀礼ではなくなるというのです。この儀礼の定義は、非常に重要な指摘だと思います。
内田氏は、次のように述べています。
儀礼とは『何でこんなことをやるのかわかないにもかかわらず、止めることができ
ないもの』のことでしょう。『意味ないから止めようよ』で止めても誰も困らないものは『儀礼』とは呼びません。『何でこんなことをするの?』『さあ、知りません』『いつから始まったの?』『さあ、ずっと昔からです』『何のご利益があるの?』『さあ、聞いたことありません』・・・というふうに、起源に遡行すると、最後にはすべてが闇の中に消えてしまう。でも存在している。起源をたどることができないけれども、現に存在しているある種の何だかわからないもの。僕はこういうものに対して人間はもっと畏れの気持ちを持つべきだと思います。」
さすがは、内田樹!見事に、儀礼の本質を語っています。
なお、内田氏の対談相手である釈氏も近代社会において儀礼が軽視されてきたことを問題視するとともに、次のように語ります。
儀礼は数値化できないものの代表的なものです。こういう数値化できないもの、計量できないもの、それをもう一回見直してみることで、新たな視点が得られるかもしれません。」
なるほど、まさに儀礼は数値化できない。
昨今の葬式無用論は、葬儀費用の問題ばかり取り上げている観がありますが、費用という数値を超えた世界に葬式の本質があることを忘れてはなりませんね。


2010年3月18日 一条真也