朋あり遠方より来たる

一条真也です。
今日は、公益社の古内耕太郎社長が、わが社に来社されました。同社は、東証大証一部上場企業である燦ホールディングス(株)のグループ中核企業で、葬儀業界のリーディング・カンパニーです。東京出身の古内社長は、1963年生まれで、わたしと同い年です。外資系の保険会社を経て、フューネラル業界に転職されました。


公益社の古内耕太郎社長と



古内社長とは、2009年の末に、東京のホテルニューオータニの「ガーデンラウンジ」で始めてお会いしました。「月刊フューネラルビジネス」を発刊している総合ユニコムのフューネラル事業部・統括部長であった波多野豊氏の紹介でした。波多野部長がとても嬉しそうに、「ともに若きリーダーとして、お二人が業界を引っ張っていって下さい!」とわたしたちに言われたことを憶えています。その波多野部長は、昨年の4月9日、胃ガンにより逝去されました。享年57歳という若さでした。わたしは、大変お世話になった波多野部長から紹介していただいた古内社長との御縁を大切にしたいと心から思っています。



古内社長と二度目にお会いしたのは、2010年の2月19日でした。ブログ「葬式は、要るさ!」にも書きましたが、わたしが大阪の公益社さんの本社に出向いて、古内社長と対談したのです。その内容は、鎌倉書房から発刊されている「月刊 仏事」4月号に、なんと巻頭17ページにわたって掲載されました。そこで古内社長とわたしは、葬儀業界の「今」と「これから」を大いに語り合いました。



公益社さんは専門葬儀社さんで、わが社は冠婚葬祭互助会です。この両業界は、日頃は反目しているとされています。また、相手を批判し合う会社もあります。
でも、ともに「おくりびと」集団であり、素晴らしい事業に携わっている点では同じです。
わたしは、公益社さんを素晴らしい会社であると思っています。対談の際、古内社長は「葬儀は文化です」と何度もおっしゃっていました。わたしも、まったく同感です。葬儀産業は、哲学産業であり、芸術産業であり、宗教産業です。すなわち、葬儀産業とは究極の文化産業なのです。



わたしが何より公益社さんをリスペクトするのは、グリーフケアに力を入れてこられたことです。古内社長には、ブログ『グリーフケア』で紹介した関西学院大学人間福祉学部の坂口幸弘准教授との共著があります。
また、公益社さんは「陽だまりの会」というグリーフケアの会を組織しておられます。わが社でも、「月あかりの会」を組織しています。
今後、2つの会の交流などが実現できればいいと思います。「陽だまり」と「月あかり」の交流なんて、素敵ではないですか!


左から黒木、古内社長、一条、石田



古内社長は、サンレーグランドホテル北九州紫雲閣ムーンギャラリー、 そして小倉紫雲閣などのわが社の施設を見学されて、夕方、松柏園ホテルに到着されました。
そこで、わたしがお迎えし、夕食をともにしました。
サンレー企画部の石田恭一部長、紫雲閣事業部の黒木昭一課長も同席しました。この2人も、以前、一緒に公益社さんを訪問したのです。わたしたちは、わざわざ遠方よりお越しいただいた古内社長を心から歓迎しました。そして、古内社長とわたしは、大いに情報交換、そして業界の未来についての意見交換に花を咲かせました。



もうすぐ49歳の誕生日を迎えるわたしは、49回目の『論語』の通読を行います。『論語』には512の短文が収められていますが、その最初の言葉は「学びて時にこれを習う、亦た説ばしからずや。朋あり遠方より来たる、亦た楽しからずや。人知らずして慍みず、亦た君子ならずや」というものです。そう、朋あり遠方より来たる、亦た楽しからずや!同じ志を持つ同業の仲間が訪ねてきてくれるのは最高ですね。


2012年5月8日 一条真也