グレート・ダディ

一条真也です。

伊藤忠商事の九州支社長である高嶋正次さんが小倉に来られ、松柏園ホテルで打ち合わせをしました。その後は、忘年会として松柏園で夕食を御一緒しました。
高嶋さんはサンレーグランドホテルのある八幡西区則松のご出身ですが、明治学園中学から小倉高校、そして一橋大学から伊藤忠商事に入社され、石油関連の仕事などをされてきました。そう、わたしの高校の先輩なのです。高嶋さんの弟さんは東筑高校から一橋大学三菱商事に入社されました。とても優秀なご兄弟なのです。


                       高嶋正次さん


高嶋さんは九州支社長になられてすぐの2008年3月、トルコとドバイを訪問する経済視察団に参加されました。JR九州の石原進会長が団長でしたが、そのとき、わたしも参加したのです。高嶋さんには、いろいろと大変お世話になりました。
たしか飛行機の中でも隣席になり、いろんなお話をさせていただきました。
現役バリバリの商社マンでありながら、幅広い教養を持っておられ、特に石油ビジネスを通じて体験されたイスラム教についてのお話など、非常に参考になりました。
とても気さくな先輩で、不遜ながら、わたしは長いお付き合いになる予感がしました。
実際、その後、伊藤忠商事丹羽宇一郎会長(当時)を紹介していただきました。
また、九州支社の関連会社からなる「藤州会」の講演会の講師として呼んでいただいたりもしました。本当に、ひとかたならぬお世話になりました。


                 ドバイのホテルで、高嶋さんと

                 伊藤忠商事「藤州会」での講演


高嶋さんは、最初の奥様と、わが社の松柏園ホテルで結婚式を挙げられました。
しかし、とても残念なことに奥様は若くしてお亡くなりになられました。
そのとき、2人の娘さんがいましたが、上のお嬢さんは小学2年生、下のお嬢さんはまだ幼稚園児だったそうです。どれだけの御苦労があったか、わたしなどには想像もつきません。上のお嬢さんが高校生、下のお嬢さんが中学生の頃、シンガポールに転勤が決まりました。男手ひとつで2人の娘さんを育てていた高嶋さんは、親子3人でシンガポールに赴任されたそうです。シンガポール行きの飛行機の中では、なぜか石原裕次郎の「北の旅人」が流れていました。常夏の国に飛んでいる時に聴いたので、印象的だったとか。
二次会で訪れた店で、高嶋さんは思い出の「北の旅人」を歌ってくれました。


2008年の秋、高嶋さんは再婚されることになりました。
奥様はラジオ局に勤務の才色兼備の素晴らしい方でしたが、明治学園の同窓会で知り合われたそうです。結婚披露宴にはわたしも招待され、とても楽しみにしていたのですが、そんな矢先にお父様がお亡くなりになられました。
葬儀は、わが社の北九州紫雲閣で執り行われました。
それで披露宴の時期は少し延期されましたが、2009年の春、晴れて行われました。
わたしも参列させていただきましたが、ホテル日航福岡で行われた披露宴は非常に心あたたまる素晴らしいお祝いの会となりました。



高嶋さんは新郎の謝辞の中で、お父様のご逝去に触れられましたが、わざわざ後輩であるわたしの著書の中の「死は最大の平等である」という言葉を紹介して下さいました。
わたしは驚くとともに大変嬉しかったのですが、本当は「結婚は最高の平和である」という言葉を紹介してほしかったです。その日、幸せそうな奥様の様子と、新しいパートナーを得たお父さんを嬉しそうに見守る2人のお嬢さんの笑顔が忘れられません。
上のお嬢さんは一橋大学に入学後、現在は青山学院の大学院に通われています。また、下のお嬢さんは日本女子大に通われているそうです。
男手ひとつで育てたばかりか立派な大学に入学させることができた高嶋さんを、わたしは心から尊敬します。わたしにも2人の娘がいますが、もし高嶋さんのような状況になったとき、わたしなら絶対にギブアップしたと思います。最後までしっかりと父親としての役目をまっとうされた高嶋さんは偉大なる父、「グレート・ダディ」です!



高嶋さんは、最後に玉置浩二の「メロディ」を素晴らしい歌唱力で歌われました。
この歌の歌詞には、高嶋さんのこれまでの人生が反映されているような気がしました。
波乱万丈の人生を送られながらも、いつも笑顔を絶やさず、けっして絶望せず、前向きに仕事人として家庭人として全力を尽くしてこられた高嶋さん。
わたしは、もちろんビジネスマンとしてもそうですが、父親としての高嶋先輩に大いに学び、父親として真摯に娘たちに向き合いたいと思いました。
高嶋さん、今日は、ありがとうございました。これからも、いろいろと御指導下さい。


2010年12月15日 一条真也

全国営業責任者会議

一条真也です。

今日は、 サンレーグループ全国営業責任者会議が開催されました。
最初に、営業の各種表彰を行いました。今回は、北九州本部の折尾営業所や宗像営業所が頑張り、ほぼその2つの営業所の独占状態でした。
2つの営業所とも、責任者は倉尾とも子ブロック長ですので、わたしは何度も倉尾ブロック長に賞状と記念品をお渡ししました。
営業部隊あってのわが社ですので、本当に有難いことです。


                   全国営業責任者会議のようす



それから、60分ほど社長訓話をしました。
全国各地から北九州のサンレー本社に集まった営業責任者たちを前に話しました。
まずは、今年を振り返り、「無縁社会」という言葉を使うのはやめようと訴えました。
そして、わたしたちの力で「有縁社会」を再生しようと呼びかけました。


その後、「顧客は何を買いたいか」という基本的な話をしました。「われわれは何を売りたいか」ではなく、「顧客は何を買いたいか」と問うことが重要です。
化粧品を購入する女性は、本当は「希望」を買っている。この事実は非常に大きな示唆を与えてくれます。同じように考えていけば、消費者が本当に買っているものと、企業が売っていると思いこんでいるものとの間にはズレがあることに気づきます。
歯ブラシを購入する人が本当に欲しいものは「健康な歯」です。洗剤の購入者が本当に欲しいのは「清潔な衣料」です。ドリルを買う人が欲しいのは「穴」です。
CDやDVDを買う人は丸い銀板が欲しいわけではなく、音楽や映像、つまりエンターテインメントとしての「楽しい時間」を求めている。


                  顧客は何を求めているのか


わたしは、では、わが社は何を売っているのかと、みんなに問いました。
冠婚葬祭互助会であるわが社は、何を売っているのでしょうか。
大きく分けて冠婚部門、葬祭部門、互助会部門の3つが主力事業です。
はっきり言って、わたしは冠婚葬祭ほど価値のある仕事は他にないと思っています。
なぜなら、万人にとっての大問題である「結婚」と「死」に関わる仕事だからです。
では、冠婚、葬祭、互助会の3部門が何を売っているのか。


                  われわれは何を売っているのか


「結婚は最高の平和である」。これは、わが社のスローガンです。
わたしは、いつもこの言葉を結婚する若い2人に贈っています。
実際、結婚ほど平和な出来事はありません。
「戦争」という言葉の反対語は「平和」ではなく、「結婚」ではないでしょうか。
トルストイの大作『戦争と平和』の影響で、「戦争」と「平和」がそれぞれ反対語であると思っている人がほとんどでしょう。
でも、「平和」という語を『広辞苑』などの辞書で引くと、意味は「戦争がなくて世が安穏であること」となっています。
平和とは戦争がない状態、つまり非戦状態のことなのです。
しかし、戦争というのは状態である前に、何よりもインパクトのある出来事です。
単なる非戦状態である「平和」を「戦争」ほど強烈な出来事の反対概念に持ってくるのは、どうも弱い感じがします。
また、「結婚」の反対は「離婚」と思われていますが、これも離婚というのは単に法的な夫婦関係が解消されただけのことです。
「結婚」は戦争同様、非常にインパクトのある出来事です。戦争も結婚も共通しているのは、別にしなければしなくてもよいのに、好き好んでわざわざ行う点です。
だから、戦争も結婚も「出来事」であり、「事件」なわけです。
人と人とがいがみ合う、それが発展すれば喧嘩になり、それぞれ仲間を集めて抗争となり、さらにはテロのような悲劇を引き起こし、最終的には戦争へと至ってしまいます。
逆に、まったくの赤の他人同士であるのもかかわらず、人と人とが認め合い、愛し合い、ともに人生を歩んでいくことを誓い合う結婚とは究極の平和ではないでしょうか。
結婚は最高に平和な「出来事」であり、「戦争」に対して唯一の反対概念になるのです。




「死は最大の平等である」。これも、わが社のスローガンです。
箴言で知られたラ・ロシュフーコーが「太陽と死は直視することができない」と語りましたが、太陽と死には「不可視性」という共通点があります。
わたしはそれに加えて「平等性」という共通点があると思っています。
太陽はあらゆる地上の存在に対して平等です。
太陽光線は美人の顔にも降り注げば、犬の糞をも照らすのです。
サンレーという社名には、万人に対して平等に冠婚葬祭を提供させていただきたいという願いを込められており、太陽光線(SUNRAY)という意味を持っています。
「死」も平等です。「生」は平等ではありません。生まれつき健康な人、ハンディキャップを持つ人、裕福な人、貧しい人・・・「生」は差別に満ち満ちています。しかし、王様でも富豪でも庶民でもホームレスでも、「死」だけは平等に訪れるのです。
平等なはずの「死」ですが、その死に方もけっして平等とは言えないようです。
なぜなら、孤独死が増加しているからです。
最近、「隣人祭り」というものが大きな関心を集めています。地域の隣人たちが食べ物や飲み物を持ち寄って集い、食事をしながら語り合うイベントです。
わが社では、孤独死を少しでも減らすべく、日本で最も孤独死の多い北九州市を中心に隣人祭り開催のお手伝いをさせていただき、多くの一人暮らしのお年寄りを紹介し合っています。それは「孤独死」のみならず、葬儀の参列者が誰もいないという「孤独葬」をなくしことにもつながります。まさに、「死は最大の平等である」の実践なのです。
わが社では、日々お世話させていただくすべての葬儀が「人類平等」という崇高な理念を実現する営みであるととらえ、サービスに努めています。



冠婚葬祭という営みの中核となるコンセプトは「礼」です。
「礼」とは一般に考えられているようなマナーというよりも、むしろモラル、日本語では「倫理」、平たく言って「人の道」です。そして、孔子の後継者である孟子は、「人の道」の中でも最優先すべきものは、親の葬礼であると断言しています。
親の葬礼を行うことこそは、すべての「礼」の中心となる行為です。
そう、「人の道」を堂々と歩むことに他ならないのです。
わが社は冠婚葬祭互助会です。そして、その商品とは、お客さまに毎月わずかな掛け金で「人の道」を立派に歩んでいただくお手伝いです。
互助会に入っていれば、安心して親の葬儀があげられる。ということはつまり、互助会とは「人の道」を歩むための自賠責保険のようなものではないでしょうか。
人間が「人の道」を踏み外すことほど悲劇的で気の毒なことはありませんから、それを未然に防ぐことは「人助け」でもあるのです。
わたしは、互助会ほど倫理性の高い商品はないと思います。
ということで、わが社は、結婚式で「平和」を売り、葬儀で「平等」を売り、互助会で「倫理」すなわち「人の道」を売っているのだと考えています。
企業は、自社が本当に売っているものは何かを常に問わねばなりません。
顧客の満足を満たさなければなりません。結局は、お客様の心を満たすこと、それが営業という行為の本質ではないか。今日は、そんなことを中心に話しました。


                       懇親会にて



会議の後は、松柏園ホテルで懇親会が開かれました。
懇親会からは佐久間会長も加わって、宴も盛り上がりました。
いろんな営業責任者と話していて、みんな社長であるわたしの考えをよく理解してくれていることに驚きました。昨年と比べても格段にわかってくれています。
聞くと、みんな、この「ハートフル・ブログ」を読んでくれているのでした。
中には、「社長のブログを読むのが、すごく楽しみです!」という人もいました。
わたしは非常に驚くとともに、マネジメントの一番の目標である経営者と社員が理念を共通するという理想にブログが貢献しているのだなと実感しました。
まさに、「ブログ・マネジメント」とでも呼ぶべきものが生まれつつあるようです。



懇親会の最後は、サンレー名物「末広がりの五本締め」です。
北陸本部の畑中部長の音頭で参加者の心が一つになり、お開きとなりました。
写真を撮影したところ、オーブ(光の玉)がたくさん写っていました。
わたしたちは、日本人の倫理を守る防衛軍のような覚悟で、胸を張って互助会の営業を行っていきたいと思います。


2010年12月15日 一条真也