サムライの涙

一条真也です。
ワールドカップ、日本はパラグアイに負けました。
延長を含めて120分を闘い抜いてのPK戦での敗退、本当に残念だったですね。
悲願のベスト8進出は夢と消えました。
選手たちもサポーターも、みな泣いていました。


                  日本、パラグアイに敗れる! 

                     選手も泣いた

                    サポーターも泣いた


おそらく、試合直後に日本中で交わされたメールには、(T_T) (´_`。) (ノ◇≦。) などの泣き顔文字が踊ったのではないでしょうか。
今回の日本チームは、青いユニフォームにあやかって「サムライブルー」と呼ばれていましたが、わたしはサムライたちの涙を美しいと感じました。
一般に大人の男は涙など流すものではないとされています。 
しかし、昔のサムライ、つまり武士はよく泣いたようです。
武田信玄の『甲陽軍艦』には、「たけき武士は、いづれも涙もろし」とあります。
戦に勝ったといっては泣き、仲間が生き残っていたといっては泣いたようですね。
偽りや飾りのきかない、掛け値なしの実力稼業。
それは、情緒、感動においてもむきだしのあるがままに生きることだったのでしょう。
時代は下って江戸時代の末期、つまり幕末の志士たちもよく泣いたようです。
吉田松陰なども泣き癖があったとされています。
松陰は、仲間と酒を飲み、酔って古今の人物を語るのを好みましたが、話題が忠臣義士のことにいたると、感激のあまりよく泣いたそうです。



司馬遼太郎によれば、坂本龍馬もよく泣いたようです。
小説『竜馬がゆく』に出てくる名場面ですが、かの薩長連合がまさに成立せんとしたとき、薩摩藩西郷隆盛を前にした桂小五郎が、長州藩の面子にこだわりを見せました。
その際に龍馬は、「まだその藩なるものの迷妄が醒めぬか。薩州がどうした、長州がなんじゃ。要は日本ではないか。小五郎」と、すさまじい声で呼び捨てにし、「われわれ土州人は血風惨雨・・・・・」とまで言って、絶句しました。
死んだ土佐の同志たちのことを思って、涙が声を吹き消したのです。
そして、次の有名な言葉はおそらく泣きじゃくりながら言い放たれました。
薩長の連合に身を挺しておるのは、たかが薩摩藩長州藩のためではないぞ。君にせよ西郷にせよ、しょせんは日本人にあらず、長州人・薩摩人なのか」
この時期の西郷と桂の本質を背骨まで突き刺した龍馬の名文句であり、事実上この時に薩長連合は成ったと言えるでしょう。
そして、西郷や桂を圧倒した龍馬の涙の力も大きかったのです。



龍馬をめぐるエピソードで涙に関するものがもう一つあります。
徳川幕府の最後の将軍、徳川慶喜が古い政治体制の終焉によって大きな混乱と犠牲が日本の社会に強いられることを避けようと大政奉還する決意をしたとき、それを後藤象二郎からの手紙によって知った龍馬は、顔を伏せて泣いたといいます。
龍馬が泣いていることに気づいた周りの志士たちは、無理もないとみな思いました。
この一事の成就のために、龍馬は骨身をけずるような苦心をしてきたことを一同は知っていたからです。
しかし、龍馬の感動は別のことだったのです。
やがて龍馬は、泣きながらこう言いました。
「大樹公(将軍)、今日の心中さこそと察し奉る。よくも断じ給へるものかな、よくも断じ給へるものかな。予、誓ってこの公のために一命を捨てん」
龍馬はそう言いながら慶喜の自己犠牲の精神をたたえて、さらに涙を流したといいます。そのときの言葉と光景は、そこにいた中島作太郎や陸奥陽之助たちの生涯忘れえぬ記憶になっています。
龍馬が画策した革命の流れの中で、大方の革命に必然な血なまぐさい混乱を慶喜が自ら身を退くという犠牲によって回避したということを、革命の仕掛け人である龍馬こそが他の誰よりも評価したに違いありません。



NHKの「プロジェクトX」などにも、前例のないプロジェクトに見事成功し、立ち会ったスタッフ一同が手を握り合って喜びの涙を流したというエピソードがよく出てきました。
近代日本における最大のプロジェクトXこそ「明治維新」に他なりませんが、それを用意した「薩長連合」および「大政奉還」が成った際に流した龍馬の涙の濃さ、熱さを想うと、それだけで泣き虫の私は涙が出そうになります。
いつか、わたしも龍馬のように歴史に残る涙を流してみたいものです。
龍馬のエピソードは『竜馬がゆく』に詳しいですが、同じく司馬遼太郎の『翔ぶが如く』を読むと、西郷隆盛もよく泣いたことがわかります。
彼ら志士たちは、司馬の表現を借りれば、「巨大な感情量の持ち主」だったのでしょう。
人間は近代に入ると泣かなくなりました。
中世では人はよく泣きました。
中世よりもはるかに下って松陰や龍馬や西郷の時代ですら、人間の感情量は現代よりもはるかに豊かで、激すれば死をも怖れぬかわり、他人の悲話を聞いたり、国家の窮迫を憂えたりするときは、感情を抑止することができなかったようです。
日清・日露戦争当時の軍人や大臣といった人々でもそうでした。
日本海海戦に勝ったと言っては泣き、つらい任務を引き受けてくれると言っては泣き、それも相抱いて、おいおい泣いています。
とにかく昔の武士や軍人はよく泣きました。
ところが後世になるほど、そういう感激性がなくなって、泣かなくなってしまったのです。
今夜のサムライブルーの涙に、日本人の「こころ」のDNAを見たような気がしました。
そう、日本人、大いに泣くべきです。人間、大いに泣くべきです!
涙は世界で一番小さな海ですから、泣けば泣くほど川は大海に流れ込み、最終的には人類の「こころ」は一つになると思います。
サムライブルーのみなさん、そして岡田監督、本当にお疲れ様でした。
最後まであきらめずに死力を尽くして闘ったみなさんは、真のサムライでした。



                 岡田監督も、お疲れ様でした 


2010年6月30日 一条真也