グリーフケア講演

一条真也です。

今日は、東京の板橋区立文化会館で講演を行いました。
「明るい社会をつくる板橋区民の会」の主催で、「グリーフケア〜のこされた あなたへ」がテーマです。そうです、『のこされた あなたへ』(佼成出版社)の内容に基づいた講演です。今日は、200名以上の方々が来場して下さいました。


講演に先立って、著者サイン会を行いました

3・11 その悲しみを乗り越えるために

著書をお買い上げの方々と記念撮影



わたしは、昨年末に同書を書きました。 サブタイトルは「3・11 その悲しみを乗り越えるために」です。そう、東日本大震災愛する人を亡くした方に向けて書いた本です。
同書の帯には、「死別はとてもつらく悲しい。けれど、決して不幸な『出来事』ではありません。」と大きく書かれています。また、「グリーフケアの入門書にして決定版」というコピーが赤く囲まれています。そして、「大切な人を突然失ったとき、どうやって立ち直ればよいのか。」とも書かれています。
わたしにとっては、『愛する人を亡くした人へ』(現代書林)に次ぐグリーフケアの著書となりました。わたしの持てるすべてを駆使して書き上げました。
その後、東日本大震災の被災者の方向けに書いた本が『のこされた あなたへ』です。
今日は、平本出版開発編集長をはじめとした佼成出版社のスタッフもたくさん来ており、わたしは本のサイン会を行いました。



釈尊」ことブッダは、「生老病死」を4つの苦悩としました。
わたしは、人間にとっての最大の苦悩は、愛する人を亡くすことだと思っています。
老病死の苦悩は、結局は自分自身の問題でしょう。
でも、愛する者を失うことはそれらに勝る大きな苦しみではないでしょうか。
配偶者を亡くした人は、立ち直るのに3年はかかると言われています。
幼い子どもを亡くした人は10年かかるとされています。
こんな苦しみが、この世に他にあるでしょうか。
一般に「生老病死」のうち、「生」はもはや苦悩ではないと思われています。
しかし、ブッダが本当に「生」の苦悩としたかったのは、誕生という「生まれること」ではなくて、愛する人を亡くして「生き残ること」ではなかったかと、わたしは思うのです。


250名以上の来場者がありました



それでは、ブッダが苦悩と認定したものを、おまえごときが癒せるはずなどないではないかという声が聞こえてきそうです。たしかに、そうかもしれません。
でも、日々、涙を流して悲しむ方々を見るうちに、「なんとか、この方たちの心を少しでも軽くすることはできないか」と思いました。
アメリカのグリーフ・カウンセラーのE・A・グロルマンは、次のように述べています。
 

   親を亡くした人は、過去を失う。
   配偶者を亡くした人は、現在を失う。
   子を亡くした人は、未来を失う。
   恋人・友人・知人を亡くした人は、自分の一部を失う。
 

それぞれ大切なものを失い、悲しみの極限で苦しむ方の心が少しでも軽くなるようお手伝いをすることが、わが社の使命ではないかと思うようになったのです。
そして、わたしは『愛する人を亡くした人へ』(現代書林)を書きました。さらに2010年6月21日、愛する人を亡くした人たちの会「月あかりの会」を発足させました。


グリーフケアについてお話しました



のこされた あなたへ』では、「葬儀ができなかったあなたへ」「遺体が見つからないあなたへ」「お墓がないあなたへ」「遺品がないあなたへ」「それでも気持ちのやり場がないあなたへ」と、具体的な「あなた」へのメッセージを綴り、最後に「別れの言葉は再会の約束」という文章を書きました。
葬儀ができない、遺体がない、墓がない、遺品がない、そして、気持のやり場がない・・・・・まさに「ない、ない」尽くしの状況は、今回の災害のダメージがいかに甚大であり、辛うじて助かった被災者の方々の心にも大きなダメージが残されたことを示していました。現地では毎日、「人間の尊厳」というものが問われました。亡くなられた犠牲者の尊厳と、生き残った被災者の尊厳がともに問われ続けていたのです。

のこされた あなたへ』について話しました



この国に残る記録の上では、これまでマグニチュード9を超す地震は存在していませんでした。地震津波にそなえて作られていたさまざまな設備施設のための想定をはるかに上回り、日本に未曾有の損害をもたらしました。じつに、日本列島そのものが歪んで2メートル半も東に押しやられたそうです。それほど巨大な力が、いったい何のためにふるわれ、多くの人命を奪い、町を壊滅させたのでしょうか。
あの地震津波原発事故にはどのような意味があったのでしょうか。
そして、愛する人を亡くし、生き残った人は、これからどう生きるべきなのか。
そんなことを考えながら、残された方々へのメッセージを書き綴ってみました。
もちろん、どのような言葉をおかけしたとしても、亡くなった方が生き返ることはありませんし、その悲しみが完全に癒えることもありません。
しかし、少しでもその悲しみが軽くなるお手伝いができないかと、わたしは一生懸命に心を込めて『のこされた あなたへ』を書きました。時には、涙を流しながら書きました。


とても大切なことをお伝えしました



最後は、とても大切なことをみなさんにお伝えしました。
それは、のこされた人は、今は亡き愛する人に必ずまた会えるということです。
死別はたしかに辛く悲しい体験ですが、その別れは永遠のものではありません。
愛する人を亡くした人は、また愛する人に会えるのです。
風や光や雨や雪や星として会える。
夢で会える。
あの世で会える。
生まれ変わって会える。
そして、月で会える。
世の中には、いろんな信仰があり、いろんな物語があります。
しかし、いずれにしても、必ず再会できるのです。
ですから、死別というのは時間差で旅行に出かけるようなものなのです。
先に行く人は「では、お先に」と言い、後から行く人は「後から行くから、待っててね」と声をかけるのです。それだけのことなのです。


「また会えるから」の法則をお話しました



考えてみれば、世界中の言語における別れの挨拶に「また会いましょう」という再会の約束が込められています。日本語の「じゃあね」、中国語の「再見」もそうです。
そして、英語の「See you again」もそうです。
フランス語やドイツ語やその他の国の言葉でも同様です。
これは、どういうことでしょうか。古今東西の人間たちは、つらく、さびしい別れに直面するにあたって、再会の希望をもつことでそれに耐えてきたのかもしれません。でも、こういう見方もできないでしょうか。二度と会えないという本当の別れなど存在せず、必ずまた再会できるという真理を人類は無意識のうちに知っていたのだと。
その無意識が世界中の別れの挨拶に再会の約束を重ねさせたのだと。
そう、別れても、わたしたちは必ず再会できるのです。
「また会えるから」を合言葉に、愛する人との再会の日を楽しみに生きていきませんか。
愛する人を亡くしたあなたは、愛する人との再会を希望として、生き延びて下さい。そして、さまざまな信仰や物語を超えて、いずれにしても、必ず再会できるという真実を絶対に忘れないで下さい。 これからも、世界では多くの地震津波や台風で、そしてテロや戦争で、多くの人命が失われることでしょう。また、天災や人災でなくとも、病気や事故などで多くの方々がこの世を卒業されていくでしょう。


愛する人には必ず再会できます



愛する人と死に別れることは人間にとって最大の試練です。
しかし、試練の先には再会というご褒美が待っています。
けっして、絶望することはありません。
けっして、あせる必要もありません。
最後には、また会えるのですから。
どうしても寂しくて、悲しくて、辛いときは、どうか夜空の月を見上げて下さい。
そこには、あなたの愛する人の面影が浮かんでいるはずです。
愛する人は、あなたとの再会を楽しみに、気長に待ってくれることでしょう。
今日は、そんなことをお話してみました。


また、わたしが作詞した「また会えるから」の動画も流しました。
参加者の中にハンカチを目に当てている方がいたのが印象的でした。
これからも、わたしは愛する人を亡くした人たちの悲しみを少しでも軽くするお手伝いがしたいです。「明るい社会をつくる板橋区民の会」のみなさん、今日は本当にありがとうございました。みなさんと御縁をいただけたことに感謝いたします。
この日の講演会ですが、立正佼成会のHPでも紹介されました
なお、ブログ「『こころの再生』シンポジウムのお知らせ」に書いたように、7月11日には京都大学で「東日本大震災グリーフケア」について話す予定です。


2012年6月3日 一条真也