香水香

一条真也です。

わたしはお香が好きです。
よく書斎で香を焚きながら読書したり、執筆したりします。
とても気分が落ち着いて集中できます。
サンレーの本社は、日本最初のセレモニーホールである小倉紫雲閣の中にあるので、当然のことながら線香の香りを日常的に味わっています。
毎日香や青雲の香りにも、昂ぶった心を落ち着かせてくれるような効果があるようです。
特に気に入っているのは、「香水香」というお香です。
香をたのしむ』(現代書林)で、日本香堂の小仲正克社長、香十の稲坂良弘社長と対談させていただいたときにプレゼントされたものです。
以来、気に入って自分でも求めています。


                     香水香「花の花」


「香水香」ほど、ユニークなお香はありません。
なぜなら、「火」と「水」という反対物を一体化しているからです。
世界をつくった八大聖人』(PHP新書)などの著書にも書きましたが、わたしは「火」と「水」に人類の秘密があるような気がしています。
もともと世界は水から生まれました。水は生命の源です。しかし、人類は火の使用によって文明を生み、文明のシンボルとしての火の行き着いた果てが核兵器でした。さりとて、自動車もパソコンもケータイも、すべては火の子孫です。
もはや、人類は火を捨てて生きていくことはできません。
人類には火も水も必要なことを自覚し、智恵をもって火と水の両方とつきあってゆくしかないのです。そう、人類の役割とは、火と水を結婚させて「火水(かみ)」すなわち新しい「神」を追い求めていくことだと思います。
これからの人類の神は、決して火に片寄らず、火が燃えすぎて人類そのものまでも焼きつくしてしまわないように、常に消火用の水を携えて行かねばなりません。
そんな人類の「火水(かみ)」を追い求めていたわたしですが、最近、「香水香」の存在を知り、まさにそのシンボルになるのではないかと思いました。



古代インドから4000年をかけた香の旅は、東はお香や線香といった固形物に火をつける「火」の文化となり、西では錬金術などを経て液体そのものを香らせるという「水」の文化となりました。果てしない旅路の末に、二つの「火」と「水」の香文化は奇跡的な再会を遂げました。その場所は日本の東京は日比谷。時は明治です。
日比谷の元薩摩藩装束屋敷跡に、東洋が西洋を追った夜会の館が誕生しました。そうです、かの鹿鳴館です。
鹿鳴館に集った西洋婦人たちが身につけたフローラルな香水の香りと、平安時代より1000年以上を受け継ぎ大切にしてきた日本女性の雅な薫衣香が、ともに漂いました。
西の香りと東の香りが交じり合い溶け合う、まるで魔法のような舞踏会が夜毎に繰り広げられました。ここで、奇跡のような香りが生まれます。鹿鳴館の誕生から25年を経て、大阪の堺で鬼頭勇治郎という若者がその奇跡を起こしました。
日本の伝統であるお香の技術で、西洋の香水のフローラルな香りを出すことに成功したのです。そのお香の名こそ、「香水香 花の花」です。



「西と東」そして「火と水」の香文化は、じつに4000年を経て再会し、四半世紀にわたる愛を育んだ後、ついに日本で結婚したのです!
香の物語は、どんな大河小説よりもドラマティックですね。
それこそ、古今東西の文学を代表する『源氏物語』や『失われた時を求めて』よりも。
今あげた2作品は、ともに「香り」を題材とした文学の代表でもあります。
ちなみに、書斎で香水香を焚きながら、『源氏物語』や『失われた時を求めて』を少しづつ読むことは、この上ない心の贅沢です。
このゴールデンウィークは、その至上の贅沢に耽るとしましょうか。


                  ハートフルフレグランスのすすめ


2010年4月30日 一条真也