ドラゴン・マナー

一条真也です。

一連の発言を責任を取って、松本龍震災復興担当相が辞任しましたね。
わたしも、一昨日、松本氏が岩手・宮城両県知事と会談して以来、その動向がずっと気になっていました。そのことをブログにもちょこちょこっと書きました。


すると、「出版界の青年将校」こと三五館の中野長武さんからメールが来ました。
そこには「ドラゴンワードを散らしていましたが、やはり正面からの取り扱いは多少問題があるのでしょうか?」などと書かれていました。
問題があるとかないとかいうより、やはり九州ですけん、共通の知り合いとかは多いですね。もちろん、わたしも御本人にはパーティーなどでお会いしたことがあります。
これまでは、そこまで傍若無人な人だという認識はなく、逆に「温厚な紳士」という印象さえ持っていました。松本氏の政治的信条についてはよくわかりませんが、東北でのマナーについてはいろいろと考えさせられました。



特に、宮城県庁を訪問したとき、「応接室で客人が先に入って待たされた」ということで立腹したということに興味を抱きました。
こういったマナーに関することは、わたしの専門分野でもありますので・・・。
松本氏によれば、迎える側が先に応接室に入って迎え入れるのが常識であり、客を待たせるなど自衛隊ではありえないとのこと。
果たして、これはマナーとして正しいのか?
メールや電話で、わたしも多くの方々から質問を受けました。
そこで、この場で一応のわたしの考えを示したいと思います。



大組織のトップの執務室には、応接スペースがあるところもあります。
しかし、普通は応接室は別になっているところが多いようです。お客様が来られたら、まずは早く座っていただき、お茶などをお出しするのがマナーと言えます。
エイティングスペースと会談を行う場所が別であれば、ホストがウエイティングスペースにゲストをお迎えにいって会談場所へとエスコートするのがマナーです。
しかし、来訪時間の読めないお客様には、まずは応接すべき部屋に入っていただいて座っていただきます。ちなみに、わが社もこのスタイルでお客様をお迎えしています。
また、自分が他人様の応接間に入ったとき、気をつけていることがあります。
応接間というのは、花が活けてあったり、さまざまな掛け軸や絵画などが飾られていたりします。それらは、来客を楽しませるために飾っていることが多いのです。
ですから、わたしは必ずそれらの話題に触れ、しばらくはそれで会話を続けます。
この時間が、本題に入る前の適度なウォーミングアップになるのです。


                  小笠原流忠統先生の監修書


わたしのマナー観は、小笠原流礼法に基づいています。
ブログ『礼法を伝えた男たち』にも書いたように、わたしは故・小笠原忠統先生から礼法を学びました。忠統先生は長く日本の礼法界のリーダーだった方です。
先生は『図解 小笠原流礼法入門 立ち居振舞い』(中央文芸社)という監修書を残されていますが、その中に「席に案内する」という項目があります。
そして、そこには「自分で案内する場合は、客を先に部屋に招き入れます」と書かれています。つまり、宮城県知事の振舞いは別に非礼ではなかったわけですね。


        『図解 小笠原流礼法入門 立ち居振舞い』(中央文芸社)より


まあ、松本氏が言いたかったのは「自分は一国の大臣であり、一地方の県の知事よりも格上である」ということではないでしょうか。国の大臣を迎えるのに、格下の県知事が後から入ってくるのは無礼千万ということなのでしょう。
もちろん、この考え方は誰が考えてもおかしいですね。
知事はけっして大臣より格下ということはありません。
また、被災地入りした復興相は「お客さん」ではないはずです。



松本発言のキーワードは、「自衛隊」です。
ここで松本氏が「自衛隊」の名を出したことには驚きましたが、戦前の軍はもちろん自衛隊なら、大臣に徹底して礼を尽くすということはあるかもしれません。軍隊や自衛隊というものは、何よりも階級を重んじ、礼儀や礼節に対して厳しいものです。日本の自衛隊の礼儀正しさ、素晴らしさは今回の東日本大震災で大いに見直されました。



もう1つ、松本発言にはキーワードがあります。「長幼の序」です。
大臣とか知事とかいった社会的地位に関係なく、「年長者にはきちんと礼を尽くせ」と言いたかったのかもしれません。体育会などでは当たり前の考え方ですね。
ちなみに、「長幼の序」というのは儒教の「五倫」の1つです。
参考までに、他の4つとは「父子の親」「君臣の義」「夫婦の別」「朋友の信」です。
「五倫」はよく封建的な思想などと批判されることも多いのですが、人権擁護派のシンボル的な存在でもある松本氏から「長幼の序」という言葉が出たことに驚きました。
そして、これは皮肉でも何でもなく、「人権」や「平等」とともに「人の道」というものを重んじておられる松本氏のバランス感覚は素晴らしいと思いました。
それにしても今回の一件は、「礼とは何か」を考える良い機会であったと思います。
最後に言わせてもらうなら、「礼」は他人に求めるだけのものではありません。
「礼」とは、何よりも自分自身が実行するものではないでしょうか。


2011年7月5日 一条真也