「グスコーブドリの伝記」

一条真也です。

ブログ「水と人類」に書いたように、人類の命運を握っているのは「火」と「水」です。
「火」のシンボル・火山が登場するアニメ映画「グスゴーブドリの伝記」を観ました。
宮沢賢治の童話が原作ですが、この映画では擬人化した猫たちが登場します。
以前も賢治原作の「銀河鉄道の夜」を映画化した杉井ギサブロー監督と、キャラクター原案担当のますむら・ひろしのコンビが復活しました。


主人公ブドリの声を小栗旬、妹ネリの声を忽那汐里が務めています。
イーハトーヴの森で家族と暮らしていたグスコーブドリは、森を直撃した冷害のせいで両親と妹を一度に亡くしてしまいます。たった1人で残された彼は懸命に働き、長じて火山局で働き始めます。しかし、またしても大規模な冷害が発生します。
かつての惨事を二度と繰り返さないようにするため、グスコーブドリは自分の身を呈して冷害の被害を防ごうとするのでした。
詳しい〈あらすじ〉を知りたい方は、こちらをクリックして下さい



ただ、この映画では原作が至るところで改変されており、意味不明になっています。
多くのレヴュアーも指摘していますが、非常に「わかりにくい」です。特に、アニメ映画ということで映画館に足を運んだ子どもたちには退屈きわまりなかったでしょう。
ますむらひろしの猫キャラを使う必然性も、今回はまったく感じませんでした。
わたしは、ブログ「銀河鉄道の夜」で紹介した映画も、ブログ「KENjIの春」で紹介した映画も大好きです。どちらも素晴らしい傑作だと思っていますが、今回だけは猫でないほうが良かった。猫の「人さらい」、いや「猫さらい」なんて絶対におかしいでしょう。


この物語は「自己犠牲」がテーマとなっていますが、これは「銀河鉄道の夜」の「さそりの火」、「よだかの星」、さらには遺稿「雨ニモマケズ」にも色濃く触れられています。
2011年3月11日に東北で発生した東日本大震災では、「自己犠牲」が実際に多発しました。それを実践したのは、わが子を最後まで守ろうとした母親、殉職した警察官や消防団員、そして福島原発の現場で事故処理に当たった「FUKUSHIMA50」といった人々でした。彼らの姿が、火山の噴火を触発することによって冷害を温暖化しようとする主人公ブドリに重なります。原発は地球の温暖化を阻止するために推進されてきたわけですので、火山の噴火によって温暖化を図るというのは痛烈な皮肉ですが。


ただし、アニメの完成度は非常に高かったと思います。
猫キャラの人物描写には最後まで違和感がありましたが、風景描写は素晴らしかったですね。作品に登場するお化けが「千と千尋の神隠し」を彷彿とさせるのですが、建物や背景もジブリの影響を強く感じました。
街の景観は、なんだか「東京ディズニーシー」みたいでしたね。
個人的には、イーハトーヴが美しく描かれていたので嬉しかったです。


ドリームランドとしての日本岩手県



イーハトーヴとは、賢治が「ドリームランドとしての日本岩手県」として描いた幻想世界です。イーハトーヴに限らず、わたしはファンタジー作品に登場する幻想世界に昔から魅せられてきました。『よくわかる伝説の「聖地・幻想世界」事典』(廣済堂文庫)という監修書を刊行して、多くの幻想世界を紹介したこともあるほどです。


前代未聞! 幻想世界のカタログ



賢治が幻視した「イーハトーヴ」をはじめ、『不思議の国のアリス』の「ワンダーランド」、『ガリバー旅行記』の「ラピュータ」、『ピーターパンとウェンディ』の「ネヴァーランド」、『オズの魔法使い』の「オズの国」、『ナルニア国ものがたり』の「ナルニア国」、『指輪物語』の「ミドルアース」、『ゲド戦記』の「アースシー」、『はてしない物語』の「ファンタージェン」、そして『ハリー・ポッター』シリーズの「ホグワーツ」・・・・・。
これほど、さまざまな幻想の舞台を集めた本は珍しいと思います。
幻想世界が好きな方は、ぜひ、ご一読下さい。


2012年7月15日 一条真也