思い出のアルバム

一条真也です。

社員の奥さんの葬儀に参列してきました。
33歳の早すぎる旅立ちでした。
遺影には、トレーナー姿のカジュアルな写真が使われていました。
しかも故人は正面ではなく、顔が斜めになっています。
スタッフに尋ねると、娘さんの百日祝いの写真だそうです。
赤ちゃんを抱いている写真を遺影用にトリミングしたといいます。
それを聞いたとたん、涙が溢れてきました。
故人の遺影は、母となったばかりの幸せいっぱいの顔だったのです。
それにしても、まだ娘さんは1歳になったばかりです。
まだ母親の死を知らないのでしょう、娘さんは、おばあちゃんに抱かれてキョトンとした顔をしていましたが、読経の間に眠ってしまいました。
おばあちゃんが焼香するとき、パパに抱っこしてもらいましたが、そのとき、一瞬だけ目を開けて「パパ」とつぶやいたように聞こえました。
そこで、また涙が出てきました。


                 仲間たちから花も届きました


喪主である社員の挨拶によれば、営業ブロック長として九州のある県に赴任していたが、奥さんが身体に異常を訴えたので病院に行ったところ、いきなり末期の膵臓がんと判明し、医師からは「手の施しようがない」と言われたそうです。
それが、ほんの1ヶ月前だというのです。
目の前が真っ暗になった彼は、とりあえず自分の母親と彼女の両親に来てもらい、奥さんを北九州の実家に移したそうです。そして、人生最後の1ヵ月を奥さんは大好きな家族とともに穏やかにくらし、みんなに感謝しながら亡くなったそうです。
息を引き取るとき、すでに意識不明だったのですが、奇跡的に一瞬だけ意識が戻ったそうです。そのとき、開いた目は空中にわが子の姿を探したそうです。
そこで、彼は桃香ちゃんを抱き上げて、奥さんの目の前に差し出しました。すると、奥さんは安心したような表情を見せ、息を引き取ったそうです。「最期に娘の姿を見ることができて幸せそうでした」という彼の言葉を聞いて、もう涙が止まりませんでした。



葬儀のラストには、DVDによる「思い出のアルバム」が流されました。
故人が生まれたときの写真、子どもの頃、成人してからの写真。
本人の宮参り、七五三、成人式、結婚式、そして、わが子の宮参り、百日祝い・・・・・「思い出のアルバム」には冠婚葬祭の写真が多いことに気づきました。
冠婚葬祭とは、家族との思い出そのものなのだと再確認しました。
ラストの写真は、幸せいっぱいの結婚披露宴のショットでした。
数年前、2人は松柏園ホテルで結婚式をあげたそうです。
そのときの参列者が、ほとんどそのまま今日の葬儀に来ていました。
わたしは、家族の絆を結び、多くの方々との縁を再確認し、感謝の心を思い起す場として「結婚式」も「葬儀」も必要であると心の底から思いました。
故人の七五三や成人式や結婚式を祝ってくれた家族や親族がいれば、桃香ちゃんもきっと多くの愛情を受けながら、健やかに育ってゆくでしょう。
わたしは、心の底から、そう思いました。



葬儀の後、家族や親族のみなさんが故人との最期のお別れをしていました。
みなさん、涙を流されていました。
泣きながら故人に別れを告げていました。
このような最期の儀式が、要らないはずがありません。
DVDで流れたケミストリーの「最期の川」という歌が今も耳に残っています。


それにしても、33歳という故人の年齢は若すぎます。
でも、人間にとって、いったい亡くなった年齢とは何なのでしょうか。
明治維新を呼び起こした一人とされる吉田松陰は、29歳の若さで刑死しましたが、その遺書ともいえる『留魂録』に次のように書き残しました。
「今日、死を決心して、安心できるのは四季の循環において得るところがあるからである。春に種をまき、夏は苗を植え、秋に刈り、冬にはそれを蔵にしまって、収穫を祝う。このように一年には四季がある」
そして、松陰は人間の寿命について次のように述べました。
「人の寿命に定まりはないが、十歳で死ぬ者には十歳の中に四季がある。二十歳には二十歳の四季がある。三十歳には三十歳の四季がある。五十歳、百歳には五十歳、百歳の四季がある。私は三十歳で死ぬことになるが、四季は既に備わり、実をつけた。その実が立派なものかどうか私にはわからないが、同志の諸君が私の志を憐れみ受け継いでくれたなら、種は絶えることなく年々実を結んでいくであろう」
松陰の死後、その弟子たちは結束して、彼の志を果たしました。
松陰の四季が生み出した実は結ばれ、種は絶えなかったのです。



「松陰のような時代の変革をめざす思想家なら早死にも納得できるが、一般の人々で不慮の災害や病気による早死には、やはり不幸なのではないか」という疑問があるかもしれません。そのような疑問を前にしたとき、わたしはいつも、ドイツの神秘哲学者ルドルフ・シュタイナーのことを思い出します。
シュタイナーは、早死にの問題に対して、画期的な考え方を示しました。
誰かが病気になり、通常の人よりも短命な一生を終えたとします。
その人は、通常の人生であれば、仕事をはじめとして十分に生かし切れたであろう力を死後も保持しています。早く死ななければ十分に発揮できたであろうような力が、いわば余力となって残っているのです。
その人の死後、その力がその人の意志と感情の力を強めます。
そして、そのような人は、早死にしなかった場合よりももっと強烈な個性や豊かな才能をもった人間として、再びこの世に生まれ変わってくるというのです。
死後の世界のことは、誰もわかりません。
でも、亡くなった人があの世で幸せにくらし、再びこの世に戻ってくるという考え方は、愛する人を亡くした人たちの悲しみを癒す力を持っていると思います。最後の出棺のとき、わたしは手を合わせて、心より故人の御冥福をお祈りしました。合掌。


                 心より御冥福をお祈りいたします


2010年5月21日 一条真也