『世界一幸福な国デンマークの暮らし方』

一条真也です。

おはようございます。昨夜、金沢から小倉に帰ってきました。
『世界一幸福な国デンマークの暮らし方』千葉忠夫著(PHP新書)を読みました。
デンマークといえば、ワールドカップで日本が24日の深夜、あるいは25日の未明に激突する相手国ですね。
ブログ「幸福を呼ぶコイン」にも書きましたが、デンマークは、ここ数年で各種の調査で立て続けに「世界一」となり、非常に注目されています。たとえば、「幸福度世界一(2005年オランダでの調査)」、「世界一幸せな国(2006年英国レイセスター大学調査)」、「世界一格差のない国(2008年OECD発表)」、「高齢になるほど幸福度が増す国(2008年オックスフォード大学・将来の退職者調査)」といった具合にです。


                 アンデルセン童話を手がかりに


著者は東京生まれですが、1967年に福祉国家の実態を勉強するために渡欧し、デンマーク社会福祉の実践を学びます。
現地で社会福祉現場活動に従事した後、70年代に生涯の師となるバンクミケルセンと出会います。ノーマリゼーション実践の提唱者として知られる人物です。バンクミケルセン記念財団、および日欧文化交流学院を設立した著者は、それぞれの理事長や学院長に就任し、現在はデンマークのボーゲンセ市に在住しています。
2008年には、長年の「社会福祉における国際協力の推進」の功績によって外務大臣表彰されています。



最近、デンマークに関する本もたくさん出版されています。
でも、本書がユニークな点は、デンマークが生んだ偉大な童話作家であるアンデルセンの童話にちなんで「幸福」を考察しているところです。
著者は、「アンデルセンの童話にはその時代の社会と、生活している人びとの喜怒哀楽、望ましい未来社会を実現するための願望が描かれています」と述べています。



わたしも、拙著『涙は世界で一番小さな海』(三五館)で、幸福の追求者としてのアンデルセンを取り上げ、「人魚姫」と「マッチ売りの少女」という2つのアンデルセン童話の深い意味を探りました。
本書では、次のように6つの章を立て、アンデルセン童話から現代の問題を考えます。
「マッチ売りの少女が幸せになるためには〜貧困を考える」
はだかの王様のように騙されない〜政治を考える」
みにくいアヒルの子をいじめたのはなぜ?〜教育を考える」
「赤い靴は無責任の教え〜社会のあるべき姿を考える」
ナイチンゲールの歌声は介護の心〜福祉を考える」
「人魚姫の選択〜自律することを考える」



中には、あまりアンデルセン童話との関連が感じられないものもありますが、この目次構成そのものは非常に面白いと思いました。
アンデルセンが描いた未来社会は、160年という年月をかけて幸福度世界一の国デンマークをつくりあげました。
では、そもそも「幸福な国」とは何か。
それは「人々が生活しやすくて住みやすい国」であると、著者は明快に答えます。
さらに、アンデルセンと並んでデンマークを代表する人物といえば、同時代に活躍した哲学者のキルケゴールです。
彼は単独者の主体性こそが真理であると説き、いわゆる個人主義実存主義を唱えました。著者は、キルケゴールについて次のように書いています。
キルケゴールの思想もデンマーク社会福祉国家になった一つの要因といえるでしょう。社会と個人は相反するもののように思われますが、『個人を大切にすることが、個人の集まりで構成されている社会を大切にすることにつながる』のです。ならば当然のことながら、個人が住みよい社会であり、それが集まってできている国は、住みよい国といえるでしょう」
個人が集まって社会をつくり、社会の集まりが市町村や県となり、国となってゆく。
わたしたちは、みな住みよい国を求めています。
そして、この目的を達成するためには、国の構成員である国民一人ひとりが満足すべき状態になければならないというのです。
それにしても、「世界一幸福な国」の実現を支えているものが、童話と哲学だったとは!
なんだか、楽しくなってきますね。



最後に「世界一幸福な国」に1つだけ異論を言いたいと思います。
本書には、デンマーク人の面白い習慣として2つ紹介されています。
1つは、「湯船につかる」という習慣がないこと。
国内がオイルショックで節約志向になったとき、人々は湯船を捨てて、各家にはシャワーのみがあるそうです。
風呂は「温まるもの」から「体を清潔にするもの」へと合理的に変化したというのです。
もう1つは、写真の撮り方が日本の習慣とは違うこと。
写真を撮るとき、「はい、チーズ」と声をかけてポーズを取ることをせず、自然な姿でのスナップショットを撮る習慣があるというのです。
この写真の習慣は別に問題ありません。
というより、日本でも、最近はスナップショットのほうを好む人が増えています。結婚式などのアルバムでも同様です。
問題は、1つ目の習慣。湯船につからずシャワーのみのほうです。
日本人にとって、風呂は単に体を清潔にするだけのものではありません。
ゆったりと湯船につかることによって、心身をリラックスさせるためのものでもあります。
そして、風呂に入って一日の疲れを取ることは、日本人の幸福において大問題です。
温泉などに入ったときも、最初に口から出る言葉は、たいてい「幸せ」か「極楽」です。
ですから、「世界一幸福な国」デンマークを日本人が訪れた場合、ちょっと物足りないのではないでしょうか。些細なことのようで、意外に重要な問題ではないかと思います。


2010年6月24日 一条真也