仕事に役立つ読書術

一条真也です。

今日は、「日本経済新聞」の「日経プラス1」にも登場しました。
「仕事に役立つ読書術」の特集記事で、『東大家庭教師が教える頭が良くなる読書法』(中経出版)の著者である吉永賢一さんと『あらゆる本が面白く読める方法』(三五館)の著者のわたしの2人が取り上げられています。東大読書法vs.面白読書法です!


                  「日経プラス1」11月5日号


記事の冒頭には、「読書は知識や教養を高めてくれる。人生の壁にぶつかった時、本が助けになることも少なくない。とはいえ忙しい社会人にとって本を読む時間は貴重だ。しっかり身になる読み方を読書の達人に教わった」と書かれています。
わたしの場合は、新しい分野を学ぶ時には入門書を複数冊買うことなどが紹介されています。その分野の全体像と重要なポイントを把握するためです。
10年前に社長に就任した際、わたしは「数字に強くなろう」という明確な目的を設定しました。そして、簡単な数学本から入って数字を好きになった後、会計本、金融論、経済学、経営論へと読み進んでいきました。どの分野も複数の入門書で基礎知識をつけたうえで専門書を20冊くらいずつ読みました。



「本を読んでも集中力が途切れたり、内容が頭に入ってこない場合はどうすればいいか」という質問を受けました。わたしは、読む前の準備として、著者のプロフィールをよく読み、著者像を具体的にイメージします。
「名著や古典の場合、著者はすでに故人であるケースが大半だが、生前の姿をありありと思い浮かべ、1対1で自分のためだけに話してくれているとイメージする。自然と真剣になり、内容を吸収できる」とコメントしました。
さらに「目次」と「まえがき」は必ず読み、本の全体像と概要を把握します。後で自分が今読んでいる箇所がどういう位置づけかが分かり、理解しやすくなるからです。



本を読む時は、重要だと思う箇所にボールペンで赤線を引き、読み返して特に重要だと思ったら赤線を引いた箇所の上の余白に「※」の記号をつけておく。その後は赤線や「※」の箇所を中心に再読すれば、重要な部分を効率よく自分のものにできます。
わたしは、これまでに『論語』を約50回読みました。「40歳を前に読んだ時は孔子の言葉の一つひとつが今の自分の悩みについて語られていると思った。なぜ2500年前に生きた孔子がこんなに分かるのか不思議だった」とコメントしています。
読み返すたびに、その不思議な思いは強くなり、同時に理解が深まっていきました。



さらに、本を読み終えて、著者やその思想に関心を持ったら、「DNAリーディング」をお勧めします。これは本に記載されている参考文献や本に出てくる人物の本を読んで、著者の思考の源流をたどっていく読み方です。
「例えば、経営者の稲盛和夫さんの本には松下幸之助がよく登場する。松下幸之助渋沢栄一さんの影響を受け、渋沢栄一石門心学の開祖・石田梅岩儒教の影響を受けており、最後は孔子にたどり着く。日本における『経済と道徳』の考え方が深く学べるわけである」とコメントしました。
「日経プラス1」の特集記事は、読者が非常に多いそうなので、反響が楽しみです。
“読書の秋”真っ盛りということで、1人でも多くの方の参考になれば幸いです。
なお、全国版でしたので、記事を読んだ多くの方々からメールを頂戴しました。
ブログ「大学の同窓会」で紹介した同級生からもメールが来ました。
いやあ、嬉しかったです。黒沢君、桝冨君、ありがとう!


                     万能の読書術


2011年11月5日 一条真也