幸せを呼ぶコイン

一条真也です。

ある読者の方から素敵なプレゼントをいただきました。
小さなコインのストラップなのですが、これがなんと「幸せを呼ぶコイン」だそうです。
その正体は、デンマークの現行通貨である1クローネコインです。
これが、世界で唯一ハートの刻印が入ったコインなのです。
幸せのシンボルであるハートマークが刻印されたコインということで、幸せを呼び込むラッキーチャームとして大人気なのだそうです。
これはもう、わが「ハートフル・ブログ」で紹介しなければ!
わたしも早速、わがケータイにストラップを取り付けました。


            ハートマークが刻印されたデンマークのコイン


デンマークは、「世界一幸せな国」として知られているそうです。
「世界一幸せな国」といえば、先日のブログでも紹介したブータンが思い浮かびますが、デンマークもまた幸福大国のようです。その根拠とは何か。
2006年7月、英国国立レスター大学で社会心理学を研究するエードリアン・ホワイトという人が、健康・財産・教育などの各種の統計をもとに「幸福マップ」を発表しました。
それによれば、178カ国中、世界で最も幸せ指数が高い国はデンマークでした。なるほど、物質的には最貧国の一つであるブータンの幸福度はあくまで精神的な自己評価ですが、デンマークの幸福度には財産など物質的なファクターも入っているわけですね。



2008年、米国ミシガン大学政治学を研究するロナルド・イングルハートという人が中心となって実施した国民の幸福度調査でも、デンマークが「世界一幸せな国」であることが明らかになりました。
「World  Values Survey」と名づけられたこの調査は、世界52カ国の35万人を対象に、「いま自分が幸せか」「自分の最近の生活にどの程度満足しているか」という2つの質問を行ったものだとか。
この他、さまざまな要因から「幸福度」を定量的に調査し、デンマークを「世界一幸せな国」として判定したそうです



デンマークといえば、わたしにはハンス・クリスチャン・アンデルセンの名前が真っ先に浮かびます。そう、童話の王様アンデルセンですね。彼ほど、自分の作品が世界中の人々から読まれた作家は存在しないのではないでしょうか。
そのアンデルセンは、幸福の本質というものを考えるヒントとなる言葉を残しています。「涙は人間がつくるいちばん小さな海」というものです。この言葉は、アンデルセンによる「メルヘンからファンタジーへ」の宣言ではないかと、わたしは思います。
というのは、グリム童話に代表されるメルヘンはたしかに人類にとっての普遍的なメッセージを秘めています。しかし、それはあくまで太古の神々、あるいは宇宙から与えられたものであり、人間が自ら生み出したものではありません。
涙は人間が流すものです。どんなときに人間は涙を流すのか。それは、悲しいとき、寂しいとき、つらいときです。それだけではありません。他人の不幸に共感して同情したとき、感動したとき、そして心の底から幸せを感じたときではないでしょうか。
つまり、人間の心はその働きによって、普遍の「小さな海」である涙を生み出すことができるのです。人類をつなぐことのできる「小さな海」をつくることができるのです。



これは、人類の歴史における大いなる「心の革命」であったと思います。
ブッダ孔子ソクラテスイエスといった偉大な聖人たちが誕生し、それぞれの教えを説いたときもそうでしたが、アンデルセンがみずから創作童話としてのファンタジーを書きはじめたときも、同じように人類の心は救われたような気がしてなりません。
わたしたちは、自分で小さな海をつくることができます。
その小さな海は大きな海につながって、人類の心も深海でつながります。
たとえ人類が、宗教や民族や国家によって、その心を分断されていても、いつかは深海において混ざり合うのです。
まさに、その深海からアンデルセンの人魚姫はやって来ました。人類の心のもっとも深いところから人魚姫はやって来ました。彼女は、人間の王子と結ばれたいと願いますが、その願いはかなわず、水の泡となって消えます。
  

アンデルセンの想いは、後世のファンタジー作家たちにも受け継がれました。
メーテルリンク宮沢賢治サン=テグジュペリたちです。
『人魚姫』『マッチ売りの少女』『青い鳥』『銀河鉄道の夜』『星の王子さま』の5つの童話は、じつは1つにつながっていると思います。
それらの童話には、宇宙の秘密、いのちの神秘、そして人間として歩むべき道などが、やさしく語られています。
これらの童話は、人類すべてにとっての大切な「こころの世界遺産」かもしれません。
そして、そのキーワードは2つあります。「幸福」と「死」です。
詳しくは、『涙は世界で一番小さな海』(三五館)をお読み下さい。
それにしても、人間の幸せを追求した作家アンデルセンを生んだデンマークのコインが世界中の人々に幸せを呼ぶ・・・・・なんと素敵な話でしょうか!


             「幸福」と「死」を考える、大人の童話の読み方


2010年4月8日 一条真也

新党のネーミング

一条真也です。

みなさんは、もうお気づきかもしれませんが、わたしは政治の話をあまりしません。
まあ冠婚葬祭業ということで、あらゆる政治的立場の方々とお付き合いがあるということも理由の一つです。
それと、別にわたしが政治の話をしなくとも、他に政治に詳しい方がいくらでもいるというのも理由の一つですね。
でも、今日は、政治というよりもネーミング、つまり文化の問題として、ぜひ新党の名前を話題にしたいと思います。
そうです、「たちあがれ日本」のことです!


                  新党名を各新聞はどう見たか


いやあ、なかなかインパクトのある党名ですよね。
今朝の「読売新聞」には、「党名、ガンダムから?」という記事が掲載されていました。
人気アニメ「機動戦士ガンダム」や、スーパー戦隊シリーズの主題歌で「たちあがれ」というフレーズが使われているそうです。
そこから、「若者うけを狙った」と冷やかす意見がネット上などで飛び交ったそうです。
若者には受けても、「たちあがれ日本」に参加するメンバーは平均70歳近いですね。
わたしは「人は老いるほど豊かになる」と考えている人間ですので、平均年齢の高さは別に問題にならないと思います。
そういえば、「みんなの党」の渡辺喜美代表が記者会見で、「立ち枯れ日本?」と聞き間違えたフリをしていましたね。
フジテレビ「とくダネ!」では、小倉智弘アナが「たそがれ日本」なんて言ってましたね。
うふふ、みなさん、口が悪いですねぇ。
でも、「みんなの党」だって、桑田佳祐の「みんなのうた」みたいですよねぇ。(笑)



それはともかく、読売によれば、「たちあがれ日本」のように、かけ声をそのまま党名にしたケースは珍しいそうです。
海外では、イタリアでベルルスコーニ首相が発足させた「フォルツァ(がんばれ)・イタリア」の例があります。
この「たちあがれ日本」という党名の名づけ親は、なんと石原慎太郎都知事だとか!
石原都知事は、『太陽の季節』で芥川賞そのものをメジャーにした大作家でもあります。
つまり、ネーミングというか言葉のプロですよね。



いくら大作家がつけたとはいえ、それでも違和感の残る新党名・・・・・。
たちあがれ日本・・・」とつぶやきながら、いま読書中の本を手に取りました。
澁澤龍彦 書評集成』(河出文庫)という本です。
ここ数日、澁澤龍彦の良さを再確認まして、未読の作品を読んでいるのです。
ちょうど開いたページに、なんと石原慎太郎著『行為と死』の書評が出ていました。
おお、シンクロニシティ
『あらゆる本が面白く読める方法』(三五館)にも書きましたが、わたしは読書でシンクロニシティを経験したことは無数にあります。
それが、今日も起こったわけです。
それにしても、石原文学をあのシブサワがどう評するのか。
ワクワクしながら読むと、大江健三郎の『日常生活の冒険』と対比させながら、石原文学をじつに深く読み込んでいました。
澁澤龍彦は次のように書いています。
「家父長制思想の代表者、石原慎太郎は、みずから『十九世紀的人間』と称する通り、モラルの解放者ではなくて、秩序の味方である。性に対する見解が、大江健三郎と真っ向から対立するのも、故なしとしない。」



「家父長制思想の代表者」とか「十九世紀的人間」とか「秩序の味方」とか、一人の人間の本質を短い言葉でスパッと表現できるものですね。
さすがは、澁澤龍彦です。
彼は、『行為と死』の書評の最後にこう記していました。
「『行為と死』には、ファナティックな民族主義に対する露骨な嫌悪が示されているが、それでも随所に、『日本人ここにあり』といった気概が穏見するのは否めないだろう。」

おお、「日本人ここにあり」!
なんだか、「たちあがれ日本」に似ていませんか?
いやあ、面白いですねぇ。それにしても、先日のブログにも書いたように、名前とは世界最小の文芸作品ということを改めて感じた次第です。


              『澁澤龍彦 書評集成』(河出文庫)より


2010年4月8日 一条真也

「ハトと少年」

一条真也です。

ママさん宇宙飛行士の山崎直子さんが話題になっていますね。
暗いニュースが多いので、やっぱり、こういった明るい話題が必要です。
長女の優希ちゃん(7歳)もかわいいですね!
ママが宇宙を飛んでるって、どんな心境なんでしょうね?

さて、シャトル乗組員は目覚まし時計代わりの音楽で起きるそうです。
昨日、地球に残してきた優希ちゃんが選んだ曲が流れる中、山崎さんは国際宇宙ステーション(ISS)での最初の朝を迎えました。
宮崎駿監督の映画「天空の城ラピュタ」に出てくる「ハトと少年」という曲でした。



映画では、バズーがトランペットで吹いていましたね。
正式な曲名は、「スラッグ渓谷の朝」というのだそうです。やはり、朝の曲なんですね。
それにしても、宇宙船という天空の城で目覚める曲が「ラピュタ」の曲なんて!
もう、最高に素敵な話じゃありませんか!
「ハトと少年」というタイトルから、「鳩」が名前につく人が日本人を目覚めさせる・・・こういう「牽強付会」あるいは「我田引水」だけは、くれぐれも勘弁してほしいものですな。
えっ、兄と弟のどっちですかって?
そんなことは言えませんよ。
だいたい、わたしは政治の話はしないのですから。ふふふ。(笑)


2010年4月8日 一条真也