奇兵隊内閣

一条真也です。

菅直人新首相が記者会見で、自らの内閣を「奇兵隊内閣」と表現しました。
坂本龍馬」の後に「高杉晋作」の名前をあげて、彼が創設した身分制度のない「奇兵隊」を熱く語りましたね。
安倍、福田、麻生、鳩山と、4代も世襲の首相が続いた後だっただけに、ごく普通のサラリーマン家庭に育ち、市民運動の出身である菅首相の想いを感じました。


わたしも、奇兵隊は好きです。
そこには、「奇」というコンセプトがあるからです。
わたしに限らず、日本人は「奇」を好みます。
司馬遼太郎は、敵方の艦隊前でターンする東郷平八郎の奇策で日本海決戦を制したさまを劇的に描いた『坂の上の雲』に次のように書いています。
「戦術の要諦は、手練手管ではない。日本人の古来の好みとして、小部隊をもって奇策縦横、大軍を翻弄するといったところに戦術があるとし、そのような奇功のぬしを名将としてきた。源義経鵯越(ひよどりごえ)の奇襲や楠木正成千早城の篭城戦などが日本人ごのみの典型であるだろう」
この好みは江戸時代において最も発揮されたといいますが、幕末に生を受けた坂本龍馬も奇想天外な発想をしました。
倒幕計画にしても、龍馬のアイデアはあまりにも独創的すぎました。
それは、奇妙な考えとさえ言えます。
浪人艦隊、つまり海援隊によって海運業を営む。その利益をもって倒幕資金とし、いざ戦うというときには荷物をおろして砲弾を積み、その威力をもって天下に発言します。
さらには、北海道に浪人陸軍を作り、それに浪人艦隊である海援隊と共同作戦をとらせて幕府に対抗する。
このような独特な方法は、奇妙な考え方とさえ言えるでしょう。
作家の北影雄幸氏によれば、空理空論に走るのではなく、つねに現実に目を向け、そこから最も可能性の高い方法を見つけ出すのが龍馬の思想であるそうです。
それを具体的に修正加工して、実践的な戦術を打ち立てる、きわめて具体性に富んだ思想であったというのです。 
奇想天外な龍馬の発想は、「大政奉還」できわまります。
日本を武力革命の戦火から救い、外国の干渉を排除する唯一の方法として、彼が思案に思案を重ねて打ち出したのが、大政奉還論でした。
それは、人民を革命の戦火から救い、徳川の名を後代に残し、幕府と朝廷の間で板ばさみの旧主山内容堂も助けることができる、まさに天下の奇手だったのです。



そして、菅新首相が想いを寄せる高杉晋作も、その名も「奇兵隊」なる人民軍を組織した奇想天外の人でした。
しかし、龍馬のスケールにはとてもかなわないと、わたしは思います。
司馬遼太郎は、龍馬を「維新史の奇蹟」と表現しました。
そのうえで、『竜馬がゆく』に次のように書いています。
「型破りといわれた長州の高杉晋作でさえ、それは性格であって、思想までは型破りではなかった。竜馬だけが、型破りである。この型は、明治維新を生きた幾千人の志士たちのなかで、一人も類型を見ない。日本史が坂本竜馬を持ったことは、それ自体が奇蹟であった。なぜなら、天がこの奇蹟的人物を恵まなかったならば、歴史はあるいは変わっていたのではないか」
龍馬は、とにかく日本のため、日本人のために思いつめて生きました。
その結果として、彼の奇蹟的人生が生まれました。
彼の数々の奇想は天から恵まれたものに違いありません。
菅新首相には、ぜひ奇兵隊の庶民性だけでなく、そこに秘められた奇想性を学んでいただきたいと思います。


2010年6月9日 一条真也