無縁社会シンポジウム報道

一条真也です。

ブログ「無縁社会シンポジウム」で紹介した今年1月18日の座談会は、各方面から大きな反響を呼びました。(社)全日本冠婚葬祭互助協会の主催で、「無縁社会を乗り越えて〜人と人の“絆”を再構築するために」という新春座談会でした。


「SOGI」通巻128号



その後、各種メディアで座談会の報道がされています。先日も、冠婚葬祭業界のオピニオン・マガジンである「SOGI」通巻128号で2ページにわたり紹介されていました。
「全互協が新春座談会開催」として、その内容が書かれています。


週刊ポスト」3月23日号



また、「週刊ポスト」3月23日号でも見開きで紹介されました。
「年齢差婚だけでは解決しない 急増する65歳以上の独居者 『無縁社会孤独死』」という、いかにも週刊誌チックなタイトルがつけられています。
全互協の杉山雄吉郎会長も写真入りで登場され、「冠婚葬祭業者は、“孤独死”は誰にでも起こりうるという現実に直面している」と語っておられます。


「互助会通信」第401号



全互協といえば、その会員紙である「互助会通信」第401号にも、新春座談会の模様が詳しく紹介されています。今から振り返ってみても、「無縁社会の克服」をテーマとする画期的な座談会だったと思います。
会場は、新横浜の「ソシア21」です。司会には、佐々木かをり氏をお招きしました。
そして、本日の出演者は、以下のメンバーでした。
・奥田知志氏(日本ホームレス支援機構連合会会長、NHK「無縁社会」コメンテーター)
鎌田東二氏(哲学者、宗教学者京都大学こころの未来研究センター教授)
島薗進氏(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
山田昌弘氏(中央大学教授、内閣府男女共同参画会議・民間議員)
一条真也(作家・経営者・平成心学塾塾長・北陸大学客員教授
業界関係者として小生も参加しました。冠婚葬祭互助会の社会的役割が根本から問われている今、自分なりの考えを業界のみなさんに訴えました。


なお、この座談会の内容は映像に残し、全互協のHPで配信されます。
このたび、5分バージョン、16分バージョンの映像が完成しました。
その映像をもとに広くアンケートを実施し、その結果を報告書にまとめます。
報告書は、行政をはじめ、各方面に配布する予定です。
また、単行本としても出版されることが決定しています。
無縁社会から有縁社会へ』(水曜社)という本です。
この座談会が、無縁社会を乗り越え、新しい「絆」づくりの礎となることを願っています。
なお、わたしは、5月24日(木)にも、愛知県の知多半島曹洞宗の僧侶の方々を対象に「無縁社会の克服」をテーマとした講演を行います。


講演といえば、今夜わたしは小倉で講演を行います。
テーマは「グリーフケア〜のこされたあなたへ」です。
多くの犠牲者を生んだ東日本大震災から1年が経過して、愛する人を亡くした人たちの悲しみをどうすれば癒すことができるのか、また大震災以外で愛する人を亡くした方々のグリーフケアについてもお話しいたします。
日時は、4月12日(木)18時30分〜20時です。
受講料は消費税込みで2100円、維持費が210円となっています。
受講申し込み・お問い合わせは、下記の通りです。
〒802−0001 北九州市小倉北区浅野2−11−15(小倉駅新幹線口)KMMビル別館2階   よみうりFBS文化センター
TEL:093−511−6555    FAX:093−541−6556
E−mail:yomiuri-fbs@tempo.ocn.ne.jp
HP:http://yomiuri-cg.jp



会場はJR小倉駅に隣接したビルで、駅の北口を出て徒歩2分の距離です。
今回はご案内が大変遅くなってしまい、申し訳ありません。
北九州市ならびに周辺にお住まいの方は、ふるってご参加下さい。
心を込めて語らせていただきますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。
飛び込み参加も大丈夫です。まだ空席が少しだけありますので、どうぞ!


2012年4月12日 一条真也

電子書籍

一条真也です。

アメリカに続いて、日本でも電子書籍の時代が本格的にスタートしました。
電子書籍の普及の背景には、社会基盤としてのインターネットの整備があります。
そして、このたび、わたしの著書が3冊同時に電子書籍化されました。


この3冊が同時に電子書籍化されました!



孔子とドラッカー 新装版』『龍馬とカエサル』『あらゆる本が面白く読める方法』の3冊で、いずれも三五館から刊行されている本です。


「紀伊國屋書店BookWeb」の『孔子とドラッカー 新装版』



読者の方々は、以下のサイトからだと購入しやすいと思います。
紀伊國屋書店BookWeb
booklive
セブンネットショッピング
sony ReaderStore
楽天 Raboo 
GARAPAGOS STORE
また、以下の携帯キャリア直営サイトは、各キャリア端末からでないとアクセスできないそうです。
■dマーケットBOOKストア(docomo)
■LISMO Book Store(KDDI
ソフトバンクブックストア(softbank


すでに電子書籍化されています!



すでに、わたしの著書では、『愛する人を亡くした人へ』(現代書林)が電子書籍化されています。こちらは、以下のサイトからお読みになれます。
iPad  iPhone

Android Apps on Google Play
Game for Android DroidMill
オールアプリ


この2冊も、もうすぐ電子書籍化されます!



さらには、『人間関係を良くする17の魔法』(致知出版社)、『最短で一流のビジネスマンになる! ドラッカー思考』(フォレスト出版)の2冊も着々と電子化が進んでおります。
電子書籍化によって、1人でも多くの方々が、わたしの本を読んで下さることを心より願っています。特に、今回の『孔子とドラッカー 新装版』、『龍馬とカエサル』、『あらゆる本が面白く読める方法』の3冊は、読みやすくて電子書籍向きの内容と自負しています。
みなさんも、ぜひ、一度お試し下さい!


2012年4月6日 一条真也

受賞報道

一条真也です。

「財界九州」の最新号が届きました。
「寸談余話」のコーナーで、わたしが取り上げられました。


「財界九州」2012年4月号



「『孔子文化賞』を受賞 礼の実践が評価」というタイトルです。
今回の受賞の経緯などが紹介していただきました。
最後に「あいさつや思いやりなど孔子の“礼”の精神は日本人が持っている最も尊い心であり、今後もその大切さを訴え続けていきたい」というコメントも掲載されています。


また、沖縄から2枚のDVDが届きました。
差出人は、広告代理店の大広さんです。
内容は、なんと、「孔子文化賞」の授賞式のTV報道でした。
なんでも、琉球朝日放送(QAB)の「Qごろ〜’sカフェ」という番組で、3月10日にオンエアされたものだそうです。この映像には、授賞式に参列していた佐久間進サンレーグループ会長、サンレー企画部の石田恭一部長もしっかり写っています。
そういえば、2月28日に行われた授賞式に同社の撮影クルーが来ていました。



さらに、16日には琉球放送(RBC)の「ママドルの情報ポケット」という番組で授賞式のニュースが流れたそうです。わたしのインタビューも映像も収録されています。
琉球朝日放送さんといい、琉球放送さんといい、沖縄のテレビ局が孔子文化賞について取り上げてくれたことに感謝いたします。さすがは、守礼之邦!
今後も、沖縄の地で「天下布礼」に励む覚悟です。


那覇守礼門で「天下布礼」の旗を持つ


2012年3月25日 一条真也

人間関係 よりよくするには・・・

一条真也です。

今朝は、七草粥を食べました。
年末・年始の御馳走の連続で疲れた胃に優しくて、美味しかったです。
さて、今朝の「日本経済新聞」の「日経プラス1」で、「人間関係 よりよくするには・・・」という特集が組まれていました。


「日経プラス1」1月7日号



特集記事の冒頭には、次のように書かれています。
「ちょっとした言動で信頼されることもあれば、信用を失うこともあるのが人間関係の難しさ。人との付き合い方を見直すなら、一年の始まりはいい機会だ。良好な人間関係を築くために何が重要か、インターネット調査で聞いた」
調査の対象は20〜60代の勤務経験のある既婚男女で、「一般的な人間関係」「家庭での関係」「職場での関係」を良好に保つために何が重要かをそれぞれ30の選択肢から選んだそうです。有効回答は1000人(男女同数)だったとか。
そして、1位から15位まで、以下のようなランキングが発表されています。



(1位)「ありがとう」と「ごめんなさい」は必ず言う
(2位)笑顔で明るくあいさつする
(3位)了解した約束は守る。実行できない約束はしない
(4位)嘘を言わない。ごまかさない
(5位)自分がされて嫌なことはしない
(6位)必要な情報はしっかり共有する
(7位)相手の立場になって考え対応する
(8位)話を聞くときは相手の顔を見る
(9位)本人がいないところで悪口やうわさ話をしない
(10位)親しき仲にも礼儀ありを徹底する
(11位)感情的になったり、すぐに怒らない
(12位)相手を追い詰めるような言い方をしない
(13位)自分の意見を押し付けない
(14位)偏見や思い込みで話をしない
(15位)家族や部下のミスは反省を促し、カバーする



以上は、「総合」ランキングですが、「家庭」と「職場」のランキングもあります。
それぞれのランキングは以下のようになっています。
【家庭の部】
(1位)「ありがとう」と「ごめんなさい」は必ず言う
(2位)「いただきます」「お休み」などを忘れない
(3位)最終的には家族を信用し味方になる
(4位)嘘を言わない。ごまかさない
(5位)なるべく食事を一緒にとる
【職場の部】
(1位)仕事に関する期日は必ず守る
(2位)報告・連絡・相談を徹底する
(3位)「ありがとう」と「ごめんなさい」は必ず言う
(4位)笑顔で明るくあいさつをする
(5位)了解した約束は守る。実行できない約束はしない



「なるほど」と思えることばかりですね。
「今年こそ、人間関係を良くしたい」と考えている人は多いでしょう。
わたしは、『人間関係を良くする17の魔法』(致知出版社)を2009年の1月に上梓しました。そのときも「今年こそ」と思った読者がたくさんいらっしゃったようです。
この記事の内容に直結した本ですので、興味のある方はお読み下さい。
つくづく思うのは、このランキングの内容は、けっして新しいものではないこと。
たとえば、総合5位の「自分がされて嫌なことはしない」は、『論語』の「衛霊公篇」に出てくる「己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ」という言葉とまったく同じです。
そう、すでに、孔子は人間関係を良くするための言葉を多く残しているのです。


伝統と文化に基づく究極の“人間関係”



わたしは冠婚葬祭の会社を経営しています。
冠婚葬祭の根本をなすのは「礼」の精神です。では、「礼」とは何でしょうか。
それは、2500年前の古代中国で孔子が説いた大いなる教えです。
平たくいえば、「人間尊重」ということです。この「人間尊重」は、わが社の大ミッションとなっています。そして、より具体的に表現した小ミッションは「冠婚葬祭を通じて、良い人間関係づくりのお手伝いをする」です。
わたしたちは、「良い人間関係づくりのお手伝いをする」ことが仕事なのです。


孔子は最大の「人間通」だった!



わたしは、人類が生んだあらゆる人物の中で孔子をもっとも尊敬しています。
孔子こそは、人間が社会の中でどう幸せに生きるかを考え抜いた最大の「人間通」であると確信しています。その孔子が開いた儒教とは、ある意味で壮大な「人間関係学」といえるのではないでしょうか。わたしは、そのように考えています。
人間関係学の具体的な内容については、新刊『世界一わかりやすい「論語」の授業』(PHP文庫)に書きました。まだ読んでおられない方は、ぜひ御一読を!
初めて『論語』の世界に触れられたあなたは、そこに記されている人間関係学が21世紀の現代日本にも大いに通用することに驚かれることでしょう。
論語』の人間関係学は、現代日本の家庭や職場を明るくすると確信します。


2012年1月7日 一条真也

1500本目のブログ

一条真也です。

おかげさまで、ブログ記事が1500本目になりました。
昨年2月14日の開始から、658日間継続での1500本達成です。
ここまで早かったような気もすれば、ずいぶん時間がかかったような気もします。


1500本目になりました!(今回から、写真キャプションを左端に寄せます)



ブログをはじめて、思わぬ効果がありました。わが社の社員のみなさんが、社長であるわたしの考え方をよく理解してくれるようになったのです。
これまでも、社長訓示であるとか、社内報でのメッセージなどにおいて、ずいぶん社内向けのメッセージは発してきたつもりですが、それらの比べ物にならないほど、ブログの効果は絶大でした。みんな、わたしのブログを読んで、わたしの考えや想いを知り、理解し、あるいは共有してくれるようになりました。まあ、わたしの居場所が明白になってしまうのと、私生活が少々知られてしまうデメリット(笑)を除けば、ブログというのは本当に社長と社員のコミュニケーション手段として優れていると思います。
また、各種の進発式や懇親会、忘年会、新年会、社員旅行などの社内行事についても、ブログに思い出の写真を掲載すれば、みんなの「こころ」が1つになります。まさに、ハートフル・マネジメントを実現するための「ブログ・マネジメント」といったところです。



わたしのことを「日本一たくさんブログを書く社長」だという人がいます。
日本一かどうかは知りませんが、たしかに、たくさん書いてはきました。
当然ながら、基本的に会社ではあまり書きません。
でも、自宅の書斎や、出張先のホテルでたくさん書きました。
出張で移動中のときも飛行機や新幹線やサンダーバードやモノレールの中で書きました。社員旅行のときも、バスの中や旅館で書きました。とにかく、毎日、書きました。
いまや、わたしの「天下布礼」にブログは欠かせません。



これからは、iPhone4Sを使って書くこともあるでしょう。
iPadやiPhoneなどのスマホでブログを読むと、気づくことがあります。それは、パソコンの場合と違って、写真のキャプション(説明文)の位置がズレることです。
これまでは、パソコンで読むことを想定して、キャプションをセンターで揃えていました。
でも、それだとiPadやiPhoneなどのスマホではキャプションが右に寄ってしまい、2行にわたってしまったりして、読みにくいのです。
この1500本目を機に、写真キャプションを左端に寄せることにします。
どうぞ、ご了解いただきたいと思います。



わたしは、ブログとは「贈りもの」だと思っています。
よく、「一条さんはプロの書き手なのに、あんなに無料ブログをたくさん書いてもいいんですか?」などと言われたりします。しかし、ブログはタダだからいいのです。
そこに「贈与」という幸福な営みが生まれるからいいのです。贈与とは、贈る側も贈られる側も幸せになれる行為です。そして、まさにブログとは贈与なのです。
ちょうど、12月1日にサンレー本社で行った総合朝礼では「贈答」の話をしました。
贈答という行為は人間にとって地域を超えた普遍性を持っています。
人間とは、「贈答するヒトである」と言えるかもしれません。



現在、贈与はグローバル化社会を迎えて、じつに多彩な広がりを見せています。
贈与は、私的贈与と公的贈与に分けられます。毎年、年末の贈答の季節に行われる「歳末たすけあい」「海外たすけあい」、あるいはUNICEF(国際連合児童基金)の活動などが公的贈与です。ボランティア活動、献血、臓器移植、開発援助などは、いずれも公的贈与ということになります。
これらは、いずれも不特定多数の「見知らぬ人びと」に対する寄与もしくは寄付です。
さらには、ボランティア活動は「労働贈与」、献血は「血液贈与」、臓器移植は「臓器贈与」と言い換えることができます。
その意味では、ブログは「情報贈与」とでも呼べるべきものかもじれません。
大事なことは、人間は贈与すればするほど幸福になれるということです。
多くの読者の方々から「いつも、ブログを読ませていただき、ありがとうございます」と言われるのですが、ブログを書くことは自分が幸せになるためでもあるのです。
だから、いくら勧められても、わたしは有料の「メルマガ」には興味がないのです。



さて、ここまでの節目となるブログ記事は以下の通りです。
   1本目 「ブログはじめました!」  (2010年2月14日)
 100本目 「SOMEDAY」   (2010年3月23日)
 200本目 『葬式は必要!』  (2010年4月20日)
 300本目 「3つの記念日」  (2010年5月20日)
 400本目 『小暮写真館』  (2010年6月26日)
 500本目 「隣人の時代」  (2010年8月5日)
 600本目 「孔子との対話」  (2010年9月24日)
 700本目 『日本精神の研究』  (2010年11月7日)
 800本目 「紫雲閣忘年会」  (2010年12月18日)
 900本目 「新年祝賀会(宮崎)」 (2011年1月29日)
1000本目 「1000本目のブログ」 (2011年3月22日)
1100本目 「金沢は今日も雨だった」 (2011年5月11日)
1200本目 「500日、1200本」 (2011年6月28日)
1300本目 「鎌田東二先生、来る!」 (2011年8月20日)
1400本目 「隣人館の起工式」 (2011年10月7日)


これからも頑張って書きます!



1500本目をUPした感想は、「次は、2000本だな・・・」です。
わが社の創立45周年が来るべき50周年への区切りであるように、1500本目のブログも2000本目への通過点であるという思いが強いですね。
日々わたしのブログを読んで下さる方々には、心より感謝しております。
ブログという電子メディアを通じて、書き手と読み手には「電縁」というものが生まれます。この「電縁」も、有縁社会を成す大切な「えにし」の1つです。
みなさんとの「電縁」を頂けたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも、頑張って書きますので、よろしくお願いいたします。


2011年12月3日 一条真也

新刊のPOP

一条真也です。

東京から北九州に戻ってきました。
北九州空港からサンレー本社に向かう途中で、クエストに寄りました。
エストは、西日本でも最大級の大型書店です。「話題の本のコーナー」に行くと、新刊『ホスピタリティ・カンパニー』(三五館)が大量に並べられていました。


                    クエストにコーナーが!

                      POPの文面

                    大量に並べられた新刊


1階、2階と店内2箇所にコーナーが設置され、POPも飾られていました。
そこには「ホスピタリティ それは 人を幸せにするために 思いやりの形です。」と大書され、さらに「ホスピタリティを追求し続ける会社の力の源泉とは何か? サービス業のみならず、あらゆる会社組織に有効な人間尊重経営の姿を提案。」というコピーが書かれています。本当に、ありがたいことです。
エストさんにはいつも新刊が出るたびにコーナーを作っていただき、積極的に販売していただいていますが、心より感謝しております。



さて、『ホスピタリティ・カンパニー』は社員向けのメッセージ集ですが、予想を超えて好評です。一昨日の全互連の理事会でも、(株)名古屋冠婚葬祭互助会の土、田直樹社長、(株)ライフシステムの小泉進社長、(株)ヤクシンプラスの薬真寺哲也社長をはじめ、多くの互助会経営者の方々から過分な言葉を頂戴しました。
また、満月の夜に交わしている文通「ムーンサルトレター」第76信において、Tonyさんこと「バク転神道ソングライター」の鎌田東二先生が以下のように書いて下さいました。
「Shinさんも、今月、サンレー創立45周年記念の出版物『ホスピタリティ・カンパニー』(三五館)を本名で出しましたね。いつも思いますが、凄いですね、その筆力と精力と志の強さは。内容を読んで思ったのですが、サンレーの社員はいつも最新の思想と情報に基づく「社長訓示」を受け取っているのですね。『社長訓示』をそのまま1冊の本にできるなんて、凄いことですよ。なかなかできることではありません。たいしたものです。
読んでいて、いろいろと共感できることがありましたが、特にいま大事だと思ったのは、162頁の『新しい組み合わせを探せ』という『社長訓示』でした。これは、今、日本の喫緊の取り組むべきことだと思いました」
本当に、ありがたいことです。特に、「サンレーの社員はいつも最新の思想と情報に基づく『社長訓示』を受け取っているのですね」という一文が嬉しかったです。
今日の16時半から、「サンレーグループ全国営業・相談室責任者会議]」で、また1時間ほど話します。今日も、最新の思想と情報を伝えることができればいいのですが・・・・・。


2011年11月17日 一条真也

北陸大CM

一条真也です。

今朝、金沢のホテルの部屋でテレビをつけたら、北陸大学のCMが流れました。
「耐震構造100%」ということで、安全なキャンパスであること、それから毎日手作りのケーキが学食で食べられることなどがアピールされていました。


北陸大学ではさまざまなバージョンのCMを製作しているようですが、今年の夏に流れたバージョンでは、わたしが客員教授を務める未来創造学部が取り上げられています。
キャッチコピーは、「こんな大学ほかにない。」です。
それに続いて、「確かな教育力〜未来創造学部」と謳われます。
また、「世界で通用する語学力」「国際人の養成」も強調されています。ここで「Global Stage」として、「中国語を学んで世界が拡がりました」と語る男子学生が登場します。
彼は中国語スピーチの全国大会で優勝した実力の持ち主です。
そして、彼はわがサンレー北陸に来年入社することが内定しています。


                 中国語チャンピオン


じつは、彼はわたしが最初に教えた学生の1人なのです。
彼は、かねてより誰かの役に立てる仕事がしたいと思っていたそうです。
そんな中、わたしの「孔子研究」「ドラッカー研究」の講義に出席し、著書もいろいろと読んだとか。それこそ、講義のテキストとしても使った『孔子とドラッカー』(三五館)などは何度も何度も繰り返し読んだそうです。
わたしが1年生のときに教えた学生がもう4年生になり、卒業するなんて驚きです。
また、わがメッセージを真摯に受け止め、自分の人生を賭けてくれるとは嬉しいですね。



昨日、北陸が日本で最もな幸せを感じやすいというデータが発表されました。
法政大大学院が、47都道府県ごとの平均寿命や出生率完全失業率、犯罪発生件数など 40の社会経済統計指標から「幸せ度」を調べ、順位を発表したのです。
それによると、1位は福井、2位は富山県、3位は石川県と、なんと北陸3県がベスト3を独占したのです。北陸の3県は、いずれも未婚率が低く出生率が高いこと、障害者の雇用率や正社員比率も高く、犯罪が少ないことなどが評価されたそうです。
最下位は大阪だそうですが、北陸の素晴らしさが浮き彫りになった調査でした。
詳しくは、「ヤフー・ニュース」を御覧下さい。
そんな「幸せ度」の高い北陸で若い学生さんたちに孔子ドラッカーの思想を伝えることができるなんて、わたしも最高に幸せです。


2011年11月10日 一条真也