BS取材

一条真也です。

今日は、午後から松柏園ホテルでBSの取材を受けました。BSといっても、衛星放送のことではありません。BOOKSCAN(ブックスキャン)です。本についての刺激的なインタビューをネット配信することで知られる、いま話題の電子書籍ベンチャー企業です。


ブックスキャンの取材を受けました


株式会社ブックスキャン執行役員副社長の藤田さん、渉外統括担当でルポライターの沖中さんのお二人が、東京からお見えになりました。
お二人とも非常に若く見えますが、ともに30歳だそうです。
藤田さんは大分県日田市の出身、沖中さんはなんと北九州市出身で北九州市立大学の卒業生だそうです。さらに、沖中さんは学生時代に消防点検のアルバイトをやっており、サンレーグループの施設によく出入りしていたとか。縁は異なものですね!


今日の取材風景



現在、ブックスキャンでは、著名な作家の方々を対象に「本に対する想い」または「未来の電子書籍に望むモノ」をテーマに、インタビューを行っています。
ジャーナリストの田原総一朗氏、NHKサイエンス「ZERO」の司会も務める作家の竹内薫氏、『海猿』の原作者でもある漫画家の佐藤秀峰氏に引き続き、7月公開予定では、ノーベル物理学賞受賞者の益川敏英氏、内田樹氏、山形浩生氏、福岡伸一氏、小宮一慶氏、田口ランディ氏、橘玲氏、さらにはC.W.ニコル氏、藤原和博氏、神田昌典氏、中谷彰宏氏などのインタビューがラインアナップされています。
詳しくは、こちらをクリックされてみて下さい


今日の取材風景



高名な方々の名前が続いていますが、このたび、わたしにもインタビューの取材を依頼が来ました。まことに光栄なことですが、今日のインタビューは、まずは「現在の仕事について」というテーマから始まりました。続いて、「本との関わり」ということで、直近で読んだ本、人生の転機となった本、いま気になる本などについて質問されました。
さらには、「電子書籍について」ということで、電子書籍の利用シーン、電子書籍の未来、電子書籍に望むもの、電子書籍(電子化)で変わることについて聞かれ、最後に、わたしにとっての「本」とは何かをお話ししました。
なんでも、わたしの本が電子書籍化されることを願っている読者が多いそうです。
そんな話を聞くと、やっぱり嬉しくなってきますね。


向かって左が藤田さん、右が沖中さん



本日のインタビューは、 日本語をはじめ、英語・中国語・韓国語等20カ国語に翻訳された後、サイト上で掲載される予定です。掲載されたら、またお知らせします。
なお、わたしの後は、ノンフィクション作家の森達也氏にインタビューするそうです。
今日は、電子書籍ビジネスの新時代を拓く若き九州男児お二人を相手に本の話がたくさん出来て楽しかったです。お二人には、『龍馬とカエサル』(三五館)などの著書をプレゼントしました。おまんら、電子書籍の夜明けは近いぜよ!


*10月10日、当日のインタビューがUPされました。こちらをクリックして下さい


2012年7月30日 一条真也

表紙の人

一条真也です。
ブログ「『ふくおか経済』取材」で紹介した雑誌の8月号が発売されました。
恥ずかしながら、わたしが表紙に登場しています。


「ふくおか経済」8月号の表紙



また「表紙の人」として、18ページにわたるインタビュー記事が掲載されています。
「全国展開を見据え、介護事業に参入」「互助会の『相互扶助』をさらに深化」「佐久間庸和サンレー社長に聞く」という見出しが続いています。
そして、記事の冒頭には以下のようなリード文があります。
「冠婚葬祭業大手の(株)サンレー北九州市小倉北区上富野3丁目、佐久間庸和社長)は6月1日、北九積善社(同市八幡東区前田、越智英晶社長)から引き継いだ市内6カ所の葬祭会館をグランドオープン、3月には住宅型有料老人ホーム『隣人館』を飯塚市伊川に開所し介護事業への参入を果たした。また、婚礼事業では大分県中津市に結婚式場『ヴィラルーチェ』をオープンするなどハード面の整備を進める一方、高齢者の孤独死を防止する『隣人祭り』の開催などソフト面でのさまざまな取り組みにも力を入れている。社長就任から10年。『互助会には日本人を幸せにする力があると信じている』と話す佐久間庸和社長に同社の現状や今後の事業戦略などを聞いた」
(聞き手・本誌専務、中嶋敏夫、6月28日取材)










以上、いずれも「ふくおか経済」8月号より



このように、わが社の経営理念や志を18ページにもわたって紹介して下さり、本当にありがたいことです。関係者の皆様には、心より感謝申し上げます。
「ふくおか経済」8月号は、福岡県内および福岡県周辺の書店で発売中です。
また、こちらをクリックすればネットでも購入できますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。ということで、これからも「天下布礼」に向けて頑張ります!


これからも頑張ります!


2012年7月28日 一条真也

書籍広告

一条真也です。

ブログ「全互協総会」に書いたように、昨日は(社)全日本冠婚葬祭互助協会(全互協)の総会が熱海で開催されました。その全互協は『無縁社会から有縁社会へ』(水曜社)という書籍をこのたび刊行し、大きな話題を呼んでいます。
同書の書籍広告が、本日の「朝日新聞」朝刊の第一面に掲載されていました。


朝日新聞」7月18日朝刊より



今朝、小倉の松柏園ホテル月次祭に続いて「佐久間塾」が開かれました。
そこで、サンレーグループの役職者全員に同書が配布されました。
もともと、この本はシンポジウムの内容を単行本化したものです。
ブログ「無縁社会シンポジウム」で紹介した今年1月18日の座談会は、各方面から大きな反響を呼びました。(社)全日本冠婚葬祭互助協会(全互協)の主催で、「無縁社会を乗り越えて〜人と人の“絆”を再構築するために」という新春座談会でした。
ブログ「無縁社会シンポジウム報道」のように、各種メディアでも報道されました。


6人の論客が“有縁の未来”を模索する。



その座談会の内容が『無縁社会から有縁社会へ』(水曜社)として本になったわけですが、アマゾンの「内容紹介」には次のように書かれています。
「“無縁社会”の中で毎年3万2千人が孤独死する。少子化、非婚、独居・・・・・。
近い将来において、孤独死は高齢者だけの問題ではなくなる。血縁や地縁が崩壊しつつある現在、孤独死はあなたの身近に起こりうる緊急の社会問題である。薄れる家族関係、ワーキングプア生活保護など現代日本の問題点に警鐘を鳴らし、人と社会との絆を取り戻すために何が必要かを考える座談会の書籍化」



今から振り返っても、「無縁社会の克服」のための画期的な座談会でした。
司会には佐々木かをり氏をお招きしました。出演者は、以下のメンバーです。
島薗進氏(宗教学者東京大学大学院人文社会系研究科教授)
鎌田東二氏(宗教哲学者、京都大学こころの未来研究センター教授)
山田昌弘氏(社会学者、中央大学教授、内閣府男女共同参画会議間議員)
●奥田知志氏(牧師、ホームレス支援全国ネットワーク理事長)
一条真也(作家・経営者・平成心学塾塾長・北陸大学客員教授
わたしも、冠婚葬祭互助会業界を代表して座談会に参加しました。
互助会の社会的役割が根本から問われている今、自分なりの考えを述べました。



昨夜の全互協の懇親会では、互助会保証(株)の藤島社長、(株)サン・ライフメンバーズの竹内会長とともに独居老人の安否確認などで互助会が果たす役割について語り合いました。行政が民生委員を互助会に民間委託すればよいというのがわたしの持論です。わたしは、無縁社会を乗り越える社会インフラとしての互助会の潜在力はかなり大きいと見ています。そんなことも、この本の中で述べています。
また、わが社が取り組んでいる「隣人祭り」についても紹介しています。
ぜひ、ご一読下さいますよう、お願いいたします。
なお、日本を代表するマーケティング・プランナーである谷口正和氏が、自身のブログ「発想の画帖」で『無縁社会から有縁社会へ』(水曜社)を紹介して下さいました。
有縁社会。」という記事です。谷口さん、いつも、ありがとうございます。


2012年7月18日 一条真也

ネット動画

一条真也です。

おはようございます。
今朝の「朝日新聞」に興味深い記事が出ていました。
「夢つかむならネット動画」という記事です。


朝日新聞」7月2日朝刊より



リードには、「有名になりたい。ただしユーチューブで。テレビ出演やライブに興味がなく、動画投稿サイトで高アクセス数を目指す若者が増加中だ」とあります。
現在、ユーチューブの視聴者は世界で8億人にのぼります。パソコンとカメラさえあれば誰でも動画を投稿できますが、その総量は毎分、累計72時間に及ぶとか。


その中で注目される日本人として、23歳のHIKAKIN(ヒカキン)がいます。
口だけで何種類もの楽器の音を演出するビートボックスのパフォーマーです。
彼は月に1本程度、5分前後の動画を投稿しているそうです。
彼の動画をお気に入りに登録している数は、なんと36万人。
AKB48公式チャンネルの31万6000人上回るというのですから凄いですね。
HIKAKINは、「人見知りだから、ライブやテレビは得意じゃない。ネットなら、世界の人が何年後でも見続けられる。一時じゃなくて、常に有名でありたい」と述べています。


同じ記事では、テレビからネットの世界へ移った芸人さんも紹介されています。
MEGWIN(メグウィン)という35歳のコメディアンです。
彼は、3分以内のパフォーマンス動画を7年間、なんと毎日アップしているとか。登録者数は7万3000人だそうですが、「毎日必ずアップする人はそんなに多くない。毎日することで見られる機会は増える」と述べています。わたしなど、ブログを毎日アップするだけでも大変なのに、動画を毎日アップしている人がいたとは驚きです!
もちろん、ただアップするだけではダメでしょう。
やはり芸の面白さ、実力が求められるはずですが・・・・・。



ユーチューブを運営するのは、かのグーグルです。グーグル社は、2007年から広告収入を同社と投稿者で分け合うプログラムをスタートしました。
同社と契約すると、動画に広告がついて、投稿者は収入が得られるというわけです。投稿者の中には、普通の会社員以上の年収を得る人もいるそうです。
広告会社や製作会社の意向が入るテレビではなく、自分の好きなことを思い切りできて、お金も稼げるネット動画というメディアには、今後も人気が集まっていくでしょう。
わたしも以前は広告マンでしたが、時代の大きな流れを感じますね。
これから、サンレー本社で「夏越の神事」を行います。
その後は、恒例の「総合朝礼」と「本部会議」です。
それでは、今日も頑張ります!


2012年7月2日 一条真也

祝賀会報道

一条真也です。

ブログ「『ふくおか経済』取材」に書いたように、同誌の方々が松柏園ホテルにお越しになり、取材を受けました。その際、「ふくおか経済」7月号を頂戴しました。
開くと、先日の孔子文化賞の受賞祝賀会の記事が特集されていました。


「ふくおか経済」2012年7月号より



「佐久間サンレー社長の孔子文化賞受賞祝う」という大見出しに続いて、「稲盛和夫氏らと同時受賞 祝う会発起人ら主催」とあります。
また、記事の本文には以下のように書かれています。
「冠婚葬祭大手(株)サンレーの社長である佐久間庸和氏の『孔子文化賞』受賞を祝う会が5月18日、北九州市小倉北区松柏園ホテルで開催された。同賞は孔子の子孫の孔健氏が会長を務める一般社団法人世界孔子協会が昨年制定し、日中友好の架け橋として尽力し、孔子論語の精神の普及に貢献した人に贈られる。
今回が2回目で2月に東京で授賞式があった。佐久間社長は『一条真也』のペンネームで多数著書があり、その中で孔子儒教思想を度々紹介していた。また、北陸大学客員教授として中国人留学生や日本人学生に対して『孔子研究』の授業を受けもつなど、本業の冠婚葬祭業を含めて『礼』の実践に努めたことが評価された。
今回は、稲盛和夫(財)稲盛財団理事長、高木厚保会津藩校日新館名誉顧問との同時受賞となった。祝賀会には孔健氏や北橋健治北九州市長など地元経済界を中心に国内外から約300人が訪れて同氏の受賞を祝い、佐久間社長は『礼の実践を評価されたということで、私1人ではなく、サンレーの社員全員で受賞したものだと思っている』と謝辞を述べた。発起人は自見庄三郎金融・郵政改革担当国務大臣(当時)ら17人」


「財界九州」2012年7月号より



また、「財界九州」7月号にも祝賀会の記事が掲載されました。
「『孔子文化賞』受賞を祝う会を開催」および「北九州の経済人らが発起人」の見出しで、本文には次のように書かれています。
孔子の思想を普及する人に贈られる第2回『孔子文化賞』を受賞したサンレー北九州市)の佐久間庸和」社長を祝う記念パーティーが5月18日、同市の松柏園ホテルで開催された。受賞記念パーティーには発起人となった地元経済人をはじめ約300人が参加。孔子の子孫で同賞を制定した世界孔子協会の孔健会長が祝辞を述べ、佐久間社長に『仁』の揮毫を贈呈した。
佐久間社長は、自ら主催する『平成心学塾』で、日本人の心の柱である神道・仏教・儒教を教え、日本人の幸福を追求してきたことや、一条真也」のペンネームで孔子の礼の思想を広めてきたことなどを語り、『人類史上最も尊敬している孔子の名前が入った賞を受賞できたことを本当にうれしく思っている』とあいさつした」


「Ray!」2012年6月号より



さらには、サンレーグループ報である「Ray!」の6月号にも祝賀会の模様が紹介されています。このたびの受賞は、わたし個人ではなく、わが社のみなさん全員と一緒に受賞したと思っていますので、改めてその喜びを分かち合いました。
冠婚葬祭業もホテル業も、あるいは今年から新たに参入した高齢者介護事業も、すべては「人間尊重」というわが社のミッションに直結しています。
わが社は「礼」の実践を生業とする「礼業」であると思っています。
これからも、わたしたちは「礼」の心を「もてなし」「ふるまい」「しつらい」という形にして、みなさまの人生の大切な場面でのお手伝いをさせていただきたいと願っています。


2012年6月28日 一条真也

業界の和

一条真也です。

金沢から東京に入りました。
14日の午後から新橋の全互協本部で、「正副会長・各委員会委員長・次期各委員会委員長候補者会議」が開催されました。わたしは、これまで広報・渉外委員長でしたが、次は事業・継承委員長に就任する予定です。



会議の終了後は、新橋駅前の「ライオン」で懇親会が開かれました。
今日は二十数人が参加しましたが、なんとすべて全互協の杉山会長(あいネットグループ会長)のオゴリでした。さすがは杉山会長、太っ腹です!
今回は、杉山会長をはじめ、副会長や委員長のみなさんとも意見交換しました。



秋には、全互協40周年記念のヨーロッパ研修視察も予定されています。
もちろん同じ営業エリアで競い合っているライバル会社の経営者もいますが、業界が健全な発展を遂げるためには一致団結、強固なチームワークが求められます。
この懇親会の様子を見て、わたしは「互助会業界は基本的に仲が良い」と改めて思いました。今こそ、この「和」のパワーを前向きに活かさなければなりません。
その意味で、非常に意義のある懇親会となりました。
杉山会長、今日は大変ごちそうさまでした。


今夜も、「時間を止まれ」を歌いました♪

まずまずの成績でした( ̄ー+ ̄)どや



その後、「互助会魂」に火がついたわたしは、同志とともに「東京の止まり木」こと赤坂見附のカラオケ・スナック「DAN」へ。火照る体をクールダウンするように、最近お気に入りの矢沢永吉「時間よ止まれ」をスタンドマイクで熱唱しました。
サングラスをかけて、永ちゃんになり切って歌ったところ、3149人中の1位に輝きました。その後も、「チャイナタウン」や「YES  MY LOVE」を歌い、それなりの結果を出すことができました。その他の歌でも1位をいくつか出しましたが、永ちゃんのナンバーを歌っているときが最近は一番幸せです(*´ω`*)
なんだか、永ちゃんを歌うために自分は生まれてきたような気さえします。ほんとに。
桑田佳祐サン、浮気して、ごめんなさい( ̄ω ̄;)
最後は、あなたのところへ帰りますから!ヾ(´ε`*)ゝ


2012年6月15日 一条真也

人間関係が良くなる電子書籍

一条真也です。

ブログ「電子書籍」で紹介しましたが、わが著書が続々と電子書籍化されています。
このたび、ロングセラーとなっている『人間関係を良くする17の魔法』(致知出版社)が、iTunes(アップルストア)において配信スタートしました。こちらをクリックして下さい


電子書籍版『人間関係が良くなる17の魔法』



同書は、「小笠原流礼法」に学んで、伝統と文化に基づく究極の“人間関係”を示した本です。そのルーツとなるものこそ、孔子の説いた儒教です。
わたしは冠婚葬祭の会社を経営しています。冠婚葬祭の根本をなすのは「礼」の精神です。では、「礼」とは何でしょうか。それは、2500年前に中国で孔子が説いた大いなる教えです。平たくいえば、「人間尊重」ということです。
わたしは、人類が生んだあらゆる人物の中で孔子をもっとも尊敬しています。孔子こそは、人間が社会の中でどう生きるかを考え抜いた最大の「人間通」であると確信しています。その孔子が開いた儒教とは、ある意味で壮大な「人間関係学」と言えるでしょう。



わたしたちが生きる社会において、最大のキーワードは「人間関係」でしょう。社会とは、つまるところ人間の集まりです。そこでは「人間」よりも「人間関係」が重要な問題になってきます。そもそも「人間」という字が、人は一人では生きてゆけない存在だということを示しています。人と人との間にあるから「人間」なのです。
だからこそ、人間関係の問題は一生つきまといます。 



「良い人間関係づくり」のためには、まずはマナーとしての礼儀作法が必要です。
日本における礼儀作法は、武家礼法であった小笠原流礼法がルーツとなっています。
わたしは学生時代より小笠原流礼法第32代宗家の小笠原忠統先生、および父でもある実践礼道小笠原流の佐久間禮宗会長から礼法を学んできました。
26歳のときに、小笠原先生から免許皆伝を許されました。



小笠原流礼法などというと、なんだか堅苦しいイメージがありますが、じつは人間関係を良くする方法の体系に他なりません。小笠原流礼法は、何よりも「思いやりの心」「うやまいの心」「つつしみの心」という3つの心を大切にしています。これらは、そのまま人間尊重の精神であり、人間関係を良くする精神なのです。また、小笠原流礼法以外にも、江戸しぐさなどの人間関係を良くするさまざまな魔法がこの世には存在します。
本書では「いいとこ取り」の精神で多くの魔法を集めてみました。


魔法を知るごとに、人と会うのが楽しくなる!                



17の魔法とは、「身だしなみ」「立ち居振る舞い」「言葉遣い」「挨拶」「お辞儀」「思草」「会話」「笑い」「掃除」「趣味」「旅行」「手紙」「見舞い」「祝い」「祭り」「感謝」「志」といったものです。これらの魔法を知るごとに、人と会うのが楽しくなることでしょう。
電子書籍版『人間関係が良くなる17の魔法』をぜひお試し下さい。
ということで、24日の夜は、愛知県の南加木屋にある「加木屋メモリー・チタソー」において、「人とのつながり〜有縁社会をめざして〜」というテーマの講演を行います。
曹洞宗寺院の僧侶・寺族・檀信徒役員の方々に向けての講演です。
大いに「人間関係が良くなる」話をさせていただこうと思っています。


2012年5月24日 一条真也